更新 2019年8月 1日
- ピックアップ
- リリースノート
- 提供する実験サービス
- PCG - 高品質タンパク質結晶生成
- ELF - 静電浮遊炉高精度熱物性測定
- MHU - 健康長寿研究支援プラットフォーム
- ExHAM - 宇宙曝露環境での簡易実験
- J-SSOD - 超小型衛星の放出
- i-SEEP - 中型曝露実験アダプタによる船外利用
- 個別の要望に応じた実験
- 新たな減免制度による、きぼう有償利用案件の募集について
- 利用リソース料の補足説明(徴収するサービスの対象)
- きぼう有償利用制度(非定型サービス)を利用するためのガイドブックを公開
- HDTV-EF2トライアル利用のミッション例 ~三井物産株式会社~
- HDTV-EF2トライアル利用のミッション例 ~Space BD株式会社~
- これまでに実施したきぼう有償利用(非定型サービス)のミッション例 ~一般財団法人ワンアース~
- これまでに実施したきぼう有償利用(非定型サービス)のミッション例 ~株式会社森砂利店~
- これまでに実施したきぼう有償利用(非定型サービス)のミッション例 ~株式会社バスキュール~
- これまでに実施したきぼう有償利用(非定型サービス)のミッション例 ~株式会社竹中工務店~
- これまでに実施したきぼう有償利用(非定型サービス)のミッション例 ~avatarin株式会社~
- きぼう利用テーマ
- 科学利用(物質・物理科学)
- 科学利用(生命医科学)
- 応用利用
- 有人宇宙技術開発
- 船外利用
- 人文・国際協力
- 研究者
- 論文
- 募集テーマ
- フラグシップミッション募集テーマ
- 定型プロトコルによる 医学系研究
- 定型化細胞培養装置技術実証
- PCG募集テーマ
- 高品質タンパク質結晶生成実験 2022B期 搭載候補タンパク質の募集について【基盤研究利用コース公募要項】
- 高品質タンパク質結晶生成実験 2022A期 搭載候補タンパク質の募集について【基盤研究利用コース公募要項】
- 高品質タンパク質結晶生成実験 2021B期 搭載候補タンパク質の募集について【基盤研究利用コース】~日本国内の大学・公的研究機関に所属している方向け~
- 高品質タンパク質結晶生成実験 2020B期 搭載候補タンパク質の募集について【基盤研究利用コース】~日本国内の大学・公的研究機関に所属している方向け~
- 高品質タンパク質結晶生成実験 2019B期 搭載候補タンパク質の募集について【基盤研究利用コース】【日本国内の大学・公的研究機関に所属している方】
- 簡易結晶化診断
- 高品質タンパク質結晶生成実験 第3期実験シリーズ【民間利用促進コース】搭載タンパク質の募集について
- ELF募集テーマ
- 2022年度「きぼう」での静電浮遊炉(ELF)を利用した材料研究テーマ募集【基盤研究利用コース】の選定結果について
- 2022年度「きぼう」での静電浮遊炉(ELF)を利用した 材料研究テーマ募集【基盤研究利用コース】について
- 2020年度「きぼう」での静電浮遊炉(ELF)を利用した材料研究テーマ募集【基盤研究利用コース】の選定結果について
- 2020年度「きぼう」での静電浮遊炉(ELF)を利用した 材料研究テーマ募集【基盤研究利用コース】について
- 2019年度「きぼう」での静電浮遊炉(ELF)を利用した材料研究テーマ募集【基盤研究利用コース】の選定結果について
- 2019年度「きぼう」での静電浮遊炉(ELF)を利用した材料研究テーマ募集【基盤研究利用コース】について
- 「きぼう」での静電浮遊炉(ELF)を利用した材料研究テーマ募集【民間利用促進コース(有償利用制度)】について
- 材料の熱物性値測定・新機能材料創成実験【基盤研究利用コース】搭載試料の募集について
- 材料の熱物性値測定・新機能材料創成実験【民間利用促進コース】搭載試料の募集について
- MHU募集テーマ
- FS募集テーマ
- マウスサンプルシェア募集テーマ
- マウス特定解析課題研究募集テーマ
- J-SSOD募集テーマ
- ExHAM募集テーマ
- その他募集テーマ
- 「きぼう」打ち上げ以前の実験
- きぼう利用ネットワーク
- インフォメーション
- きぼう利用戦略
- 利用状況と今後の予定
- きぼう利用の最新の成果
- インクリメント
- 実験装置
- 各種委員会
- きぼう利用イベント・シンポジウム
- 国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」利用シンポジウム2023
~「きぼう」新たなステージへ ROAD TO 2030~開催結果について - きぼう利用ネットワーク・クロス
~2023年度「きぼう」船内科学利用テーマ募集説明会~ - 国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」利用シンポジウム2023 ~「きぼう」新たなステージへ ROAD TO 2030~
- 国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」利用シンポジウム2022~未来へ!「きぼう」の挑戦は続く~開催結果について
- 国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」利用シンポジウム2022 ~未来へ!「きぼう」の挑戦は続く~
- きぼう利用ネットワーク・クロス2021年度#1~「きぼう」における燃焼研究の新展開~
- 国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」利用シンポジウム2021~「きぼう」の成果が未来の"現実"になる~開催結果について
- きぼう利用ネットワーク・クロス 2020年度#2 ~「きぼう」を利用した超小型衛星放出ミッションによるSDGsへの貢献~
- 国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」利用シンポジウム2021 ~「きぼう」の成果が未来の"現実"になる~
- 国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」利用シンポジウム2023
- 関係者からのメッセージ
- 充実度が高まるマウスの飼育ミッション ~解析結果のデータベースも公開~
- 宇宙で暮らす人が安心して水を飲めるように!
- 有人宇宙探査時代の宇宙火災安全を支える固体燃焼実験装置(SCEM)
- 「きぼう」での燃焼実験によって、新たな宇宙火災安全評価基準を提案
- 誰もが「きぼう」から登場できる 宇宙エンターテインメントの可能性
- 宇宙におけるマウスの行動解析手法を開発、さらに精緻な行動分析や宇宙酔いの解明などにも期待!
- 物性測定以外にも大きな可能性を秘めた静電浮遊炉、幅広い視点からのご提案をお待ちしています!
- 地上では難しいガラスの研究が静電浮遊炉(ELF)で大きく前進! ~チャレンジングな研究計画を提案しよう~
- 様々な分野で応用が進む超小型衛星 さらなる活用のために、今、何が求められているのか?
- 世界で初めて宇宙と地上の光通信に成功 次世代の宇宙インフラに貢献!
- 古民家を拠点に新しい繊維を開発 その可能性を「きぼう」の実験で確認!
- 「きぼう」の微小重力環境を利用して、燃料の粒の燃え広がりや群燃焼のメカニズムを解き明かす!
- 中高生が主体的に関わる取組みを実施して、次の世代を担う"地球人"を育成してほしい
- 総合科学の実験室「きぼう」~幅広い参加で新しい科学を生み出す場に
- 宇宙は地上の延長線上に 超小型衛星利用でビジネスの課題解決を
- サポートも充実、期待の大きい「きぼう」での高品質タンパク質結晶生成
- 「きぼう」の小動物飼育装置をあなたの研究にも活かそう!
- 宇宙における総合商社として超小型衛星放出事業に取り組む
- 質の高いデータが得られるよう「きぼう」での実験を最大限サポートしたい
- 自由な発想で船外実験プラットフォームの新しい利用形態を考えてください!
- 物質を宙に浮かべて溶かし、未知の性質を探る静電浮遊炉で新たな材料研究の明日を拓く
- 実験条件の検討から宇宙実験、構造解析まで充実のサポート体制でタンパク質構造研究を支援
- 研究者と二人三脚で「きぼう」の利用を進化させたい
- 国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」日本実験棟の可能性を大いに語る
- きぼうアジア利用推進室(KUOA)
- きぼう利用戦略
- 資料集