更新 2021年1月15日
国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」日本実験棟の利用に関するシンポジウム・ワークショップなどの開催概要、および講演レポートを掲載しています。
国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」利用シンポジウム

これまでにISSで生み出された宇宙環境利用の研究成果をご紹介するとともに、イノベーション創出に向けた新たな取組などについて、学術界、産業界、関係機関の皆様とともに考え、展望します。
開催年月 | タイトル |
---|---|
2021年1月29日~2月26日【全5回】 | 国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」利用シンポジウム2021 ~「きぼう」の成果が未来の"現実"になる~ |
2020年2月13日 | 国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」利用シンポジウム ~手の届くところに来た地球低軌道をどう使っていくか~ |
2019年2月12日 | 国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」利用シンポジウム ~拡がる「きぼう」利用の未来~ |
2018年1月24日 | 国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」利用シンポジウム ~拡がる、上空400キロメートルの舞台~ |
2014年1月31日 | 国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」利用シンポジウム |
JAXA/NASA Joint WorkShop

日米両国政府による「日米オープン・プラットフォーム・パートナーシップ・プログラム(JP-US OP3※)」の下、ISS全体及び「きぼう」を最大限に活用して成果最大化を図るとともに、新たな成果創出に繋げるため、2016年から実施しています。 JAXAとNASAの協力により出された優れた利用成果と、今後、さらに成果を最大化するための協力のアイデアや計画を紹介する場となっています。
※JP-US-OP3は、2024年までのISS運用延長に関する新たな協力枠組みとして、2015年12月に日米両国政府が締結しました。
開催年月 | 概要 |
---|---|
2021年2月19日 | 国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」利用シンポジウム2021 ~「きぼう」の成果が未来の"現実"になる~ |
2020年2月13日 | 国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」利用シンポジウム ~手の届くところに来た地球低軌道をどう使っていくか~ |
2019年7月29日 | JAXA/NASA Joint WorkShopを開催しました |
2019年2月12日 | 国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」利用シンポジウム ~拡がる「きぼう」利用の未来~ |
2018年7月23日 | JAXA/NASA Joint WorkShop 2018 |
2018年1月24日 | 国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」利用シンポジウム ~拡がる、上空400キロメートルの舞台~ |
2017年7月17日 | JAXA/NASA Joint WorkShop 2017 |
2016年7月11日 | JAXA/NASA Joint WorkShop 2016 |
「きぼう」利用に係るセミナー・ワークショップ

これまでの「きぼう」利用の成果や現在利用できるサービスを紹介し、今後の低軌道利用や有人探査に向けて期待される「きぼう」の利用について展望します。
きぼう利用ネットワーク・クロス
開催年月 | 概要 |
---|---|
2021年1月25日予定 | きぼう利用ネットワーク・クロス 2020年度#2 ~「きぼう」を利用した超小型衛星放出ミッションによるSDGsへの貢献~ |
2020年9月4日 | きぼう利用ネットワーク・クロス~「きぼう」利用の歩み・研究成果の紹介、新たなテーマ募集に関するセミナー~ |
2019年11月29日 | GIMRT X ISS-"Kibo" Users' Network X AIRC ~International Collaborative Research Platform on Ground and in Orbit~ (3rd day of "SMS 2019 and GIMRT User Meeting 2019") |
2019年9月6日 | きぼう利用ネットワーク・クロス~「きぼう」利用の歩み・研究成果の紹介、新たなテーマ募集に関するセミナー~ |
ワークショップ
開催年月 | 概要 |
---|---|
2019年8月29日 | 「きぼう」利用ミニワークショップ ~宇宙微生物研究の成果と未来への展望~ |