
インクリメント68期間
インクリメント68キーメッセージ
インクリメントマネージャ紹介

インクリメント68マネージャ
こんにちは。インクリメント68を担当します梅村さや香です。
本インクリメントのキーメッセージは「世界が認め、求める和のリーダーシップ」。このキーメッセージには二つの意味があります。
一つ目は本インクリメントで5回目の宇宙滞在に挑む若田宇宙飛行士が大切にする、一人一人がリーダーシップを発揮しつつ、互いを思いやり「和を尊ぶ」チームワークで、インクリメントに取り組むこと。
二つ目は、日本独自の利用技術(JAXA実験装置の優位性)が世界から認められたことが多くの国際協力ミッションにつながっており、それらを含む科学/有人宇宙技術/民間利用の三つの領域で成果を獲得して、将来の低軌道利用や有人宇宙探査をリードし続けるという意気込みです。
今、世界では、ISS運用延長が議論されるとともに、商業宇宙ステーション開発が始まり、将来の地球低軌道利用に向けて民間企業の参入が相次いでいます。また、月を目指すアルテミス1の打上げが迫り、月ステーションであるGatewayの開発が進み、新しい宇宙飛行士が間もなく選抜されるという、有人宇宙探査に向けた動きも活発化しています。有人宇宙開発が転換点を迎える中、日本が独自の技術で国際的に存在感を放っていることが今回実施されるミッションで象徴されています。
- 日本の静電浮遊炉(ELF)でしかできない超高温金属材料の測定を行う米国の実験「Resonance Induced Instability for Surface Tension determination」、アジアの学生が参加する「第3回きぼうロボットプログラミング競技会」や「アジアントライゼロG 2022」、ウガンダとジンバブエの両国初の衛星を放出する「きぼう」からの超小型衛星放出(J-SSOD)など、世界中のパートナーから日本が選ばれています。
- これまでの線虫実験の成果をまとめ上げる「モデル生物を用いた宇宙フライトが及ぼす加齢への影響(Neural Integration System)」や、火災安全性向上に向けて様々な固体材料の燃焼性を評価する「火災安全性向上に向けた固体材料の燃焼現象に対する重力影響の評価(FLARE)」は、継続的に実験成果を発展させられるISSならではの科学実験です。
- 月面ローバ開発に向けて低重力での液体の動きを調べる「CBEFを用いた低重力環境下における液体挙動に関するデータ取得(LBPGE)」や、宇宙での飲料水の微生物管理法を提案する「宇宙船内水環境微生物のオンボードモニタリング法の開発(Micro Monitor)」では、ISSをテストベッドとして宇宙で起こる現象や技術を確かめ、有人宇宙探査につなげていきます。
- 新薬を目指す高品質なタンパク質結晶を創る「高品質タンパク質結晶生成実験(PCG)」や、「簡易材料曝露実験ブラケット(ExBAS)」を用いた材料曝露実験などの船外実験は、JAXAからの技術移転を受けて民間企業によるサービス提供が始まっています。
数多くのミッションを達成するために、チームメンバーが奮闘する様子は、きぼう利用ネットワーク がTwitterハッシュタグ「#Inc68JAXA」で発信していきますのでぜひご確認ください。
これからも「世界が認め、求める」日本として宇宙分野を先導し続けるために、ぜひ皆さんもインクリメント68チームの一員となった気持ちで、応援していただけたら嬉しいです!
利用ミッション(予定)
新薬設計支援プラットフォーム
- 高品質タンパク質結晶生成実験
- 高品質タンパク質結晶生成実験(ロシア打上げ)【JAXA PCG#19】
- 高品質タンパク質結晶生成実験(低温、米国打上げ)【LTPCG#8】
- 高品質タンパク質結晶生成実験(中温、米国打上げ)【MTPCG#8】
健康長寿研究支援プラットフォーム
- 第8回小動物飼育ミッション【JPG-RR/ MHU-8】
- 遺伝子機能発光イメージング解析装置【TELLAS】
超小型衛星放出プラットフォーム
船外ポート利用プラットフォーム
- 中型曝露実験アダプタ1(i-SEEP1)利用
- 「きぼう」次世代ハイビジョンカメラシステムによる映像取得【HDTV-EF2】
- LPWA無線実験装置【LPS】 *外部サイト
- 国際宇宙ステーション-地上局間の高秘匿光通信の実証【SeCRETS】
- 中型曝露実験アダプタ2(i-SEEP2)利用
- The intelligent Space System Interface Flight Qualification Experiment【iSSIFQE】
- 小型ペイロード搭載支援装置【SPySE】
- 全固体電池軌道上実証装置【Space AS-LiB】
- 簡易材料曝露実験ブラケット【ExBAS】#1-1搭載サンプル
- Artificial Diamond Substrate Exposure Experiment in Space
- Exposure experiment of wooden specimen to outer space on the ISS
- Astrobiology Japan 4(Tanpopo-4)
- Space BD Space Delivery Project 1
- 簡易材料曝露実験ブラケット【ExBAS】#1-2搭載サンプル
- 宇宙実証用ハイパースペクトルセンサ【HISUI】 *外部サイト
無容器処理技術を利用した材料研究への貢献(革新的材料研究支援プラットフォーム)
- 静電浮遊炉【ELF】利用
- 静電浮遊法を用いた鉄鋼精錬プロセスの基礎研究~高温融体の熱物性と界面現象~【Interfacial Energy】
- 高速炉シビアアクシデント解析のための制御棒材の共晶溶融物質の熱物性【B4C-SS eutectic】
- ヘテロ凝固核を添加した積層造形用金属粉末の凝固挙動の解明【Hetero-3D】
- Resonance Induced Instability for Surface Tension determination (RIIST)(NASA実験テーマ)
新プラットフォーム形成(細胞医療への貢献に向けた立体培養技術の有効性実証)
新プラットフォーム形成(将来有人活動の安全基盤確立に向けた宇宙火災研究(仮))
新プラットフォーム形成(新たな発想に基づく民間利用の拡大)
- 宇宙日本食、宇宙用生活用品
- ESA曝露ペイロード Langmuir Probe【m-NLP】
- KIBO宇宙放送局【The Space Sunrise Live 2023】
- I-Space Essay
長期滞在・探査ミッション技術獲得
宇宙医学
科学研究促進(船外ポート利用)
科学研究促進(物質・物理科学)
科学研究促進(生命医科学)
国際協力・STEM教育
- ※実施予定の利用ミッションは、「きぼう利用戦略」の具体的取り組みの分類に基づいたマッピング(図1)を基に優先順位を定めています。