公開 2019年11月14日
ここでは、「きぼう」日本実験棟の様々な利用についてまとめるとともに、「きぼう」の利用テーマをまとめた一覧表、個別の利用テーマについての詳細な解説ページを掲載しています。
デカール | 実験テーマ | 代表研究者/所属 | 実施状況 |
---|---|---|---|
![]() |
「きぼう」ロボットプログラミング競技会人文・国際協力 教育
|
JAXA JAXA |
実施中 |
![]() |
高精細ビデオカメラによる映像取得船外利用
|
JAXA JAXA |
実施中 |
![]() |
次世代水再生実証システム有人宇宙技術開発 軌道上技術実証
|
JAXA JAXA |
実施中 |
![]() |
アジアの学生や若い研究者が提案する宇宙実験!~アジアン・トライ・ゼロG人文・国際協力 国際協力
|
きぼうアジア利用推進室 きぼうアジア利用推進室 |
実施中 |
![]() |
種から始まるアジアの「きぼう」利用~アジアの種子(SSAF)人文・国際協力 国際協力
|
きぼうアジア利用推進室 きぼうアジア利用推進室 |
実施中 |
![]() |
【MHU-6】微小重力の環境で老化が加速するメカニズムの研究科学利用(生命医科学) 健康長寿研究支援
|
黒尾 誠 自治医科大学 |
実施中 |
![]() |
きぼう日本実験棟 船内実験室微生物環境の評価科学利用(生命医科学) 微生物学
|
中村 裕広 / 一條 知昭 JAXA/大阪樟蔭女子大学 |
実施中 |
![]() |
微小重力環境を活用した立体臓器創出技術の開発科学利用(生命医科学) 細胞生物学
|
谷口 英樹 東京大学/横浜市立大学 |
実施中 |
![]() |
宇宙製の高品質結晶が、私たちの暮らしにもたらすもの 高品質タンパク質結晶生成実験応用利用
|
大学/企業等の研究者 |
実施中 |
![]() |
長期宇宙滞在により引き起こされる耳石前庭機能障害の評価科学利用(生命医科学) 医学
|
森田 啓之 岐阜大学 |
実施中 |
![]() |
長期宇宙滞在がヒトの脳循環調節機能に及ぼす影響科学利用(生命医科学) 医学
|
岩崎 賢一 日本大学 |
実施中 |
![]() |
宇宙の秘密を握る暗黒物質や宇宙線加速の謎が明らかに 高エネルギー電子、ガンマ線観測装置船外利用 天文観測
|
鳥居 祥二 早稲田大学 |
実施中 |
![]() |
宇宙空間をX線で探る 全天にわたるX線天体の長期・短期変動の研究船外利用 天文観測
|
JAXA/理化学研究所 |
実施中 |
![]() |
ExHAM利用 軽量かつ高精度な反射鏡の宇宙環境影響評価(CFRP Mirror)船外利用 曝露環境利用
|
JAXA JAXA |
実施中 |
![]() |
ExHAM利用 次世代ソーラーセイルに向けた高機能薄膜デバイスの宇宙環境影響評価(Solar Sail)船外利用 曝露環境利用
|
JAXA JAXA |
実施中 |
![]() |
微小重力を用いた多成分会合コロイド系の相挙動の研究科学利用(物質・物理科学) 基礎物理
|
山中 淳平 名古屋市立大学 |
実施中 |
![]() |
新奇機能性非平衡酸化物創製に向けた高温酸化物融体のフラジリティーの起源の解明科学利用(物質・物理科学) 静電浮遊炉
|
小原 真司 物質・材料研究機構 |
実施中 |
![]() |
静電浮遊法を用いた鉄鋼精錬プロセスの基礎研究~高温融体の熱物性と界面現象~科学利用(物質・物理科学) 静電浮遊炉
|
渡邉 匡人 学習院大学 |
実施中 |
![]() |
マランゴニ対流における時空間構造科学利用(物質・物理科学) 流体物理
|
依田 眞一 JAXA |
実施中 |
![]() |
タンパク質結晶の完全性を左右する不純物の結晶への分配係数と結晶成長機構との関係科学利用(物質・物理科学) 結晶成長
|
鈴木 良尚 徳島大学 |
実施中 |
![]() |
静電浮遊炉技術実証科学利用(物質・物理科学) 静電浮遊炉
|
石川 毅彦 JAXA |
実施中 |
![]() |
火災安全性向上に向けた固体材料の燃焼現象に対する重力影響の評価科学利用(物質・物理科学) 燃焼科学
|
藤田 修 北海道大学 |
準備中 |
![]() |
微小重力下における翻訳制御の網羅的解析科学利用(生命医科学) 細胞生物学
|
岩崎 信太郎 理化学研究所 |
準備中 |
![]() |
宇宙船内水環境微生物のオンボードモニタリング法の開発科学利用(生命医科学) 微生物学
|
山崎 丘 帝京大学 |
準備中 |
![]() |
無重力や寝たきりによる筋萎縮の予防に有効なバイオ素材の探索科学利用(生命医科学) 細胞生物学
|
二川 健 徳島大学 |
準備中 |