インクリメント59/60

公開 2019年3月15日

インクリメント59/60期間

2019年3月15日 ~ 2019年10月3日


インクリメント59/60キーメッセージ

有人探査に向けた長期滞在技術実証ステージの幕開け
~宇宙探査に貢献する技術データの取得と産業自立化へ向けた利用事業の着実な実行~

インクリメントマネージャ紹介

矢野幸子
インクリメント59/60マネージャ

私の担当インクリメントは2019年3月15日のソユーズMS-12宇宙船(58S)ドッキングで始まり、10月3日アンドックをもって完了しました。

ISSへの物資輸送機の往還として、SpaceX社のドラゴン補給船の17号機と18号機に加え、「こうのとり」8号機の打ち上げにより実験機材をISSに運び、多くの実験を実行することができました。多くの利用者が利用希望を寄せる中、宇宙に機材を送る順番や実験開始の優先順位等の国内・国際調整を行い、円滑な利用運用を行うことができました。

ISSでは、実験装置の状況や補給機の打ち上げスケジュールによる計画変更が多いため、状況に合わせて複数のパターンを想定しながら宇宙実験の準備を進めることが必要です。特に前インクリメントはソユーズMS-10宇宙船(56S)緊急帰還によって滞在人数が6人の体制から3人体制となったことで通常時より利用できるクルータイムが減少しました。その代わり本インクリメントでは利用できるクルータイムが増大し、過去にできなかった作業や将来やる予定だった作業なども含めて多くの実験を実施することができました。その分多くの地上準備や実験の同時実施のための工夫が必要でしたが、実験運用チームとの連携により利用者の希望を最大限に考慮した実験計画を作成し、無事実施することができたと思います。

このように「きぼう」利用成果創出のために確実なミッション実現を目指して活動した結果、「きぼう」利用運用の成果を得ることができました。本インクリメントの実験成果の例としては、月面の低重力環境での現象を再現した環境でマウス飼育ミッションを実施し、全匹生存回収に成功した ことと、超小型衛星放出に成功した ことなどがあげられます。

今年は「きぼう」・「こうのとり」運用10周年を迎える節目の年となり、今後のISS・「きぼう」利用の将来 に関しても展望することのできる良い時期となったと思います。このような重要な時期にインクリメントマネージャを担当することができたことを誇りに思います。

最後に、インクリメントを終わるにあたり、関係者の皆様の多大なるご支援に感謝の気持ちを表します。本当にありがとうございました。

私はこれまでJAXAにおいて生命科学実験の準備と実施を担当してきました。この度、インクリメントマネージャとして、生命科学実験のみならず「きぼう」船外利用ミッション、宇宙医学、物質材料系実験等、JAXAの全実験を成功に導くことを目指して活動する担当になりました。これまでより広い担当範囲となることに対して緊張感と期待感をもって日々仕事に取り組んでいます。

スペースシャトルの退役後、ロシアのソユーズ宇宙船がISSへの有人輸送を担っていますが、私の担当インクリメントでは、米国企業が新規開発した有人宇宙船の試験飛行が開始され、ISSの利用も有人探査に向けた新ステージに移り変わっていく時期にあります。JAXAは日本独自の水再生システムを開発中です。また、月面や火星表面という低重力環境での現象を再現するため新規実験用遠心機を取り付け可能なインキュベータの開発を進めています。ISSへの補給機のスケジュールに関しては変更が多い状況ですが、地上検証を着実に行い、計画的に宇宙実験の準備を進めていきます。同時に、ISSを経済活動の場にする活動も進展しています。JAXAは超小型衛星放出事業に関して民間の事業者を選定するなど、産業自立化に向けた取り組みを開始しています。私の担当するインクリメントでは超小型衛星放出を含む船外利用ミッションに関してこれまでになく最大の頻度での作業を予定しています。このように「きぼう」利用成果創出のために確実なミッション実現を目指して活動していきます。

利用ミッション(実施)

超小型衛星放出プラットフォーム

船外ポート利用プラットフォーム

新薬設計支援プラットフォーム

  • 高品質タンパク質結晶生成実験
    • 高品質タンパク質結晶生成実験(4℃)第5回【JAXA LTPCG#5】
    • 高品質タンパク質結晶生成実験(ロシア打ち上げ)第3期 第4回【JAXA PCG#16】
    • 高品質タンパク質結晶生成実験(中温、米国打ち上げ)第3回【JAXA MTPCG#3】

加齢研究支援プラットフォーム

宇宙医学

新プラットフォーム形成(無容器処理技術を利用した材料研究への貢献)

長期滞在・探査ミッション技術獲得

科学研究促進(生命科学)

科学研究促進(物質・物理科学)

その他

  • 夢☆宇宙米プロジェクト【Kakuda Space Rice】
  • お酒まろやかミッション【Spirits Maturation】

  • 利用ミッションは、「きぼう利用戦略」の具体的取り組みの分類に基づいたマッピング(図1)を基に優先順位を定めています。
図1 インクリメント59/60利用ミッションの「きぼう利用戦略の具体的取り組み」マッピング

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
有人宇宙技術部門 きぼう利用センター
きぼう利用プロモーション室
お問い合わせ

きぼう利用ネットワーク

「きぼう」利用や宇宙実験に関する最新情報をお届けします。「きぼう」利用や宇宙実験に興味のある方はどなたでもご参加いただけます。

  • きぼう利用ネットワーク
  • きぼう利用ネットワークTwitter
  • メンバー登録フォーム
  • メンバー情報変更フォーム
  • メンバー情報登録解除フォーム