
Category11
宇宙の不思議
- 地上では、植物の茎は上に、根は下に伸びるが、無重力の宇宙では、どの方向に伸びるのだろうか?
- メダカは、宇宙で一連の産卵行動ができ、稚魚は誕生するのだろうか?
- ニワトリの受精卵は、無重力でも正常に発生できるのだろうか(ヒヨコになるだろうか)?
- 無重力で受精したカエルの卵は、正常に発生できるのだろうか(おたまじゃくしになるだろうか)?
- 宇宙で、目を閉じて両腕を真横にのばすことが難しいらしいのはなぜだろうか?
- 無重力で、最もつらい姿勢はどんな状態だろうか?
- 宇宙で宇宙飛行士の顔が丸くなる状態を地上で再現するには、どうすればよいのだろうか?
- 宇宙では、宇宙飛行士の顔が丸く大きく見える。その理由は、なんだろうか?
- 困った「泡」の始末
- 「電気泳動」における無対流の利用
- なぜ無重力で半導体をつくるのか
- 「よい半導体」の条件は
- 「無重力の特徴と宇宙実験」
- イメージ炉と楕円
- 無重力でろうそくに火をつけると、そのまま燃え続けるだろうか?
- 無重力でろうそくを燃やすと、炎の形が丸くなってしまう。なぜだろうか?
- 水と油が分離したタイプのドレッシングがある。このドレッシングのビンを振ると、水と油は一時的に混ざるが、すぐ分離してしまう。このドレッシングのビンを宇宙船内で振ると、混ざった水と油は分離するのだろうか?
- 無容器溶融の実験では、ガラスの材料が炉の中心から動かないように、何らかの方法で材料を空中に固定する必要があった。どのような方法でガラスの材料を空中に固定したのだろうか? もちろんガラスの材料にふれてはいけない。
- 光通信や各種レーザー機器に必要な純度の高いガラスを、無重力を利用してつくる実験がすすめられている。不純物が入るのを防ぐためだが、なぜ無重力を利用するのだろうか?
- 無重力で作られたプラスチックの粒である。この粒は、地上で作られた粒に比べて、どこがすぐれているのだろうか?
- 宇宙船内で「水のまりつき」はできるのだろうか?
- 宇宙飛行士は、歯みがきのあと、口をゆすいだ水をどうするのだろうか?
- 宇宙船内で食事をしているとき、無重力なのに食べ物は浮かばないのだろうか?
- 無重力で炭酸飲料を飲むのは、水やジュースやコーヒーを飲むのと違って、大変なことなのだ。なぜだろうか?
- 宇宙船内で水を飲むときは、どうやって飲むのだろうか?
- 水と空気が半分ずつ入ったガラスのびんを、宇宙船内にもちこんだ。無重力では、水の形はどうなるだろうか? また、水のかわりに水銀だったらどうなるだろうか?
- 無重力の宇宙船内では、液体の水も空中に浮く。このとき、水の形は必ず「球」になる。これは「球」という形のどのような特徴によるものだろうか?
- 「特大プリン」
- 「慣性力」と「遠心力」
- 「人工衛星のパラドックス」
- 宇宙船内で地上と同じように演奏ができない楽器はあるのだろうか?
- 宇宙船外で船外活動をする。宇宙船は高速で運動しているのに、宇宙飛行士は取り残されないのだろうか?
- 宇宙船内で紙飛行機はどう飛ぶのだろうか?
- 宇宙船内で水滴を自転させると、どうなるだろうか?
- 宇宙船内で円形レールの内側をおもちゃの車が走ると、どうなるだろうか?
- 宇宙船内でコマはどう回転するだろうか?
- 宇宙船内で、球状磁石を正面衝突しないように、図のように静かに近づけると、どうなるのだろうか?
- スクリューのついた潜水艦のおもちゃは、宇宙船内でどのような動きをするのだろうか?
- 宇宙船内でビリヤードの球を衝突させると、どのような動きをするのだろうか?
- ヨーヨーは宇宙でできるのだろうか?
- 宇宙で、振り子時計はそのまま使えるのだろうか?
- スペースシャトル上部から、質量の小さいひもつきの人工衛星(こども衛星)を放出する。それぞれの軌道はどうなるのだろうか?
- どうしてISS内では、無重力になるのだろうか?
- 人工衛星はどのくらいの速さで地球の周りをまわっているのだろうか?
- 人工衛星やスペースシャトルは、なぜ、地球に落ちてこないのだろうか?
- G(ジー)って何?
- 固体ロケットと液体ロケット
- 人工衛星やISSの軌道はどうやって決めるのだろうか?
- ロケットの打ち上げのとき、宇宙飛行士はどのくらいの加速度に耐えられるのだろうか?
- 人工衛星を打ち上げるためのロケットは、1段目、2段目、…と分かれている。なぜだろうか?
- ロケットの発射場は、どうやって決めるのだろうか?
- ジェット機をパワーアップすれば、宇宙へ飛び出すことができるのだろうか?
※特に断りのない限り、画像クレジットは©JAXA