1. ホーム
  2. よくあるご質問
  3. 「電気泳動」における無対流の利用
よくあるご質問
FAQ
Share

「電気泳動」における無対流の利用

タンバク質や細胞などの電気を帯びた生体物質は、高電圧をかけた電解質溶液中を泳ぐように移動する。しかも生体物質の大きさや電気の量によって、移動距離が違う。

 そこで、容器に高電圧をかけて電解質溶液を上から下に流し、その中に生体物質を入れると、移動距離によって分離が可能になる。

 このような分離方法を「電気泳動」という。原理図を上に示す。

 ところが、地上ではなかなかうまく分離できない。その理由の一つは、高電圧をかけたときに発生する熱で、溶液内に対流が起き、せっかく分離したものが混ざってしまうためだ。

参考;「宇宙環境利用への挑戦」株式会社NECクリエイティブ
 無重力では対流がなく、電気泳動には絶好の環境。実際、地上よりはるかにうまく分離ができることがたしかめられている。

※特に断りのない限り、画像クレジットは©JAXA