1. ホーム
  2. よくあるご質問
  3. 無重力の宇宙船内では、液体の水も空中に浮く。このとき、水の形は必ず「球」になる。これは「球」という形のどのような特徴によるものだろうか?
よくあるご質問
FAQ
Share

無重力の宇宙船内では、液体の水も空中に浮く。このとき、水の形は必ず「球」になる。これは「球」という形のどのような特徴によるものだろうか?

「球」は同じ体積で表面積がもっとも小さい形だから。

毛利宇宙飛行士がスペースシャトル内で作った水中花。
空中に浮く球状の水の中に、桜湯に使う塩づけの桜の花が入っている。
 無重力で空中に浮いている水を考えてみよう。

 内部の水の分子は、まわりを同じ水の分子で囲まれている。そのため、水分子の間に働く引力によって、安定した状態を保つことができる。しかし、表面の水の分子は、そうはいかない。空気と接しているため、不安定な状態にある。
 水としては、不安定な表面の面積は、なるべく小さくしたい。そこで、水に限らず液体の表面には"表面積をなるべく小さくしようとする力"が働く。この力を「表面張力」とよぶ。「球」は同じ体積で表面積がもっとも小さい形なのだ。空中に浮いた水は、「表面張力」の影響で、表面積をなるべく小さくしようとして、「球」になるのだ。

※特に断りのない限り、画像クレジットは©JAXA