1. ホーム
  2. 「きぼう」日本実験棟
  3. 「きぼう」の運用

「きぼう」の運用

「きぼう」での様々なミッションを実現するために、地上と宇宙飛行士がひとつになって運⽤を⾏っています。

Share

地上のスタッフも、
「きぼう」の大切なクルー。

筑波宇宙センターでは、さまざまなエキスパートが集まるチームによって「きぼう」を運用しています。「きぼう」で使用される実験装置のモニタリングはもちろん、船内の熱や空調、電力、通信など、宇宙飛行士が活動する上で最適な環境を保つため、24時間体制で運用しています。地上からのサポートによってはじめて、宇宙飛行士は、「きぼう」日本実験棟で活動できるのです。

飛行実証作業をサポートするJEM自律移動型船内カメラ(Int-Ball)チーム

筑波宇宙センター、
そこは地上で一番「きぼう」に近い場所。

「きぼう」の運用は⽶国のデータ中継衛星(TDRS)を経由し、筑波宇宙センターからリモートで⾏なっています。筑波宇宙センターには、「きぼう」のシステム運用を行う 、「きぼう」運用管制室と、実験運用を行う、実験運用管制室があります。

「きぼう」運用管制室の様子
「きぼう」との通信
総指揮をとるフライトディレクタと「きぼう」の各システムの専門知識を持つ運用管制員たちで構成。NASAをはじめとする各国の運用管制員や、ISSに滞在する宇宙飛行士と連携し、3交代24時間体制で「きぼう」の運用管制を行います。
「きぼう」に搭載、設置されている実験装置の状態を、軌道上からリアルタイムで送られるデータによって監視。それらの機器を地上からコントロールし、実験を遂行します。
運用管制員になるためには訓練プログラムを経て「認定」される必要があります。候補として推薦されてから最終的に認定され、シフト業務をこなすまでには約1年半~2年間かかります。

「きぼう」開発・運用の拠点

「きぼう」の開発・運用の拠点となっているのは、筑波宇宙センターにある「宇宙ステーション総合推進センター」(Space Station Integration and Promotion Center: SSIPC)です。

  1. 「きぼう」の開発・運用
  2. 「きぼう」で行う宇宙実験の支援
  3. ISS搭乗宇宙飛行士の養成訓練を含む有人宇宙飛行技術の習得・蓄積
宇宙実験棟
宇宙実験に共通する技術開発、実験計画に係わる利用者へのサポートのほか、宇宙実験の準備、実験解析の支援などを行っています。
宇宙ステーション試験棟
当初は「きぼう」のペイロード(実験装置)の適合性試験や、軌道上運⽤技術⽀援などを⾏う施設でした。現在は、こうした試験等は行っていませんが、宇宙飛行士が「きぼう」の軌道上の操作訓練を行う設備があり、ここで訓練を行っています。
宇宙飛行士養成棟
ISS搭乗宇宙飛行士の選抜や養成訓練、健康管理を担う場所。また、これら選抜・養成訓練・健康管理に係る技術開発を行っています。
宇宙ステーション運用棟
NASAの宇宙ステーション管制センターやペイロード運用統合センターと協力し、「きぼう」の運用管制を実施。「きぼう」のシステムや「きぼう」で行われる実験の運用、運用計画の立案、運用性・搭載性の解析なども担当しています。

※特に断りのない限り、画像クレジットは©JAXA