宇宙船内で、球状磁石を正面衝突しないように、図のように静かに近づけると、どうなるのでしょうか
2つの磁石の重心を中心に、ゆっくりと回転をはじめ、その後、回転速度を増しながら、やがてくっつきます。
異極同士を近づけると、摩擦がないため、磁気力だけでお互いは引きつけ合います。このとき、軸をずらして近づけると面白いでしょう。両者の重心を中心に互いに回転を始め、しかも近づくに連れて回転速度を増していくのです。
これは、「角運動量保存の法則」で説明がつきます。
1点の回りの角運動量は、回転半径に比例します。回転半径が小さいと角運動量が小さくなってしまうので、その分をおぎなうために、回転速度が増すのです。
ちょうど、フィギュア・スケートの選手が、スピンの最中に手足をすぼめると、回転速度を増しますが、あれと同じ原理です。
太陽のような恒星が2つ、お互いにまわり合っているいるものを「連星」といいますが、これも、全く同じ原理です。連星ばかりでなく、この現象が、宇宙のしくみについて教えてくれます。
宇宙の天体のほとんどが、渦を巻いていたり、自転や公転をしているのはなぜでしょうか。 地球は24時間で自転していますが、このとき地表の速度は、赤道上で460m/sという速さです。
星は宇宙に散らばっていたチリが、お互いの引力によって集まってできたと考えられます。そのときの運動が、重心よりわずかでもずれていれば、回転成分が生まれます。引き合って、回転半径がせばまれば、回転速度は増していきます。
太陽よりも大きな恒星が、放出するエネルギーを失うと、どんどん収縮し、「中性子星」と呼ばれる天体となります。1cm3が、1兆g以上という密度まで収縮しますが、中性子星は、1秒間に1000回も自転します。
※特に断りのない限り、画像クレジットは©JAXA