ニワトリの受精卵は、無重力でも正常に発生できるのだろうか(ヒヨコになるだろうか)?
ニワトリの場合、無重力では初期の胚の生存率が低く、正常に発生しない。

ニワトリの卵は卵黄が非常に多く、卵割(らんかつ)は上部のみで行われ、胚盤(はいばん)を形成する。また、胚盤や卵黄がある黄身の部分は、卵白や卵殻(らんかく)でおおわれている。卵殻は卵を保護するだけでなく、酸素やそこに含まれるカルシウムなどの成分を胚に供給しており、これが胚膜(はいまく)の血管系などの形成に不可欠であることが知られている。
地上の重力のもとでは、黄身の部分が卵白に浮かんだ状態になり、胚盤が殻に接するように存在するが、無重力では、胚盤のある黄身の部分が卵の中心に移動してしまい、殻から分離するカルシウムなどの成分が供給不足になってしまう。発生の初期には、このことが致命的な影響を与えるようだ。
地上で親鳥がするように、宇宙でも卵を温めながら定期的に動かさないと、ヒナがふ化する率が低下してしまう。このことは、毛利宇宙飛行士が行った実験を通じて、昭和大学の須田教授が明らかにした。
地上の重力のもとでは、黄身の部分が卵白に浮かんだ状態になり、胚盤が殻に接するように存在するが、無重力では、胚盤のある黄身の部分が卵の中心に移動してしまい、殻から分離するカルシウムなどの成分が供給不足になってしまう。発生の初期には、このことが致命的な影響を与えるようだ。
地上で親鳥がするように、宇宙でも卵を温めながら定期的に動かさないと、ヒナがふ化する率が低下してしまう。このことは、毛利宇宙飛行士が行った実験を通じて、昭和大学の須田教授が明らかにした。
※特に断りのない限り、画像クレジットは©JAXA