
利用状況と今後の予定
利用状況と今後の予定
国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」利用シンポジウム2022 ~未来へ!「きぼう」の挑戦は続く~
きぼう利用イベント・シンポジウム
第3回「きぼう」ロボットプログラミング競技会の参加チーム募集について
ピックアップ![[プレスリリース] 新たな枠組みを設けた第3回「きぼう」ロボットプログラミング競技会への参加チーム募集の開始について](https://humans-in-space.jaxa.jp/kibouser/assets_c/2019/07/68556-thumb-1600x1600-4108.jpg)
[プレスリリース] 新たな枠組みを設けた第3回「きぼう」ロボットプログラミング競技会への参加チーム募集の開始について
ピックアップ
ライフサイエンス実験用共焦点レーザー顕微鏡(ライブイメージングシステム:COSMIC)が本格稼働!~細胞の重力感知機構解明を目指した細胞培養実験解析系が確立されました
ピックアップ![[プレスリリース] JAXAと国連宇宙部との連携協力(KiboCUBE)に基づく 第6回選定の結果について](https://humans-in-space.jaxa.jp/kibouser/assets_c/2019/07/68556-thumb-1600x1600-4108.jpg)
[プレスリリース] JAXAと国連宇宙部との連携協力(KiboCUBE)に基づく 第6回選定の結果について
ピックアップ
利用状況と今後の予定
利用状況と今後の予定
「きぼう」から超小型衛星2機放出に成功!
ピックアップ
宇宙無重力で育った生物ではドーパミン低下による 運動能力の減弱リスクが生じる―浮遊に伴う物理的刺激の低下が原因―
ピックアップ
静電浮遊炉利用テーマ「スペースデブリ・レーザーナッジのための推進力計測実験(Laser Debris Removal)」紹介を公開
ピックアップ
「きぼう」から超小型衛星2機を2月3日(木)に放出する予定です
ピックアップ
利用状況と今後の予定
利用状況と今後の予定
利用状況と今後の予定
利用状況と今後の予定
2021年度iBIX-JAXA-KEK物構研-QST合同研究会オンライン開催のご案内
4回目となる今回は、「複合体のタンパク質ユニット、基質のフォームと水溶液中のフォームの違い」をテーマに、2022年2月16日(水)に、オンラインで開催します。
ピックアップ
高品質タンパク質結晶生成実験(JAXA MT PCG#7、JAXA LT PCG#7)を開始しました
ピックアップ
利用状況と今後の予定
利用状況と今後の予定
遺伝子機能発光イメージング解析装置(TELLAS)の準備作業を行いました
ピックアップ
インクリメント65
探査/科学/民間利用のスクラムで新しい時代を切り拓く ~超長期有人滞在に向けた技術的・科学的成果創出とプラットフォーム拡大による「きぼう」利用多様化・商業化の促進~
インクリメント
きぼう利用ネットワーク・クロス2021年度#1~「きぼう」における燃焼研究の新展開~
きぼう利用イベント・シンポジウム![[Youtube] 日本とアジア太平洋地域の「きぼう」利用の活動報告 (2021・英語)](https://humans-in-space.jaxa.jp/kibouser/assets_c/2021/12/73127_pickup-thumb-600x600-12990.jpg)