
「きぼう」で行われた実験の成果が発表されました: 宇宙無重力環境による「からだつくり」の調節機構―線虫の宇宙実験にみられたエピジェネティックな変化―
ピックアップ
静電浮遊炉利用テーマ「過冷却液体合金の分相と多重合金球形成過程の解明(Multi shell sphere)」紹介を公開
ピックアップ
利用状況と今後の予定
利用状況と今後の予定
第2回「きぼう」ロボットプログラミング競技会 プログラミング決勝大会の開催報告
ピックアップ
第2回「きぼう」ロボットプログラミング競技会 日本国内予選会の開催報告
ピックアップ
それって、宇宙だとどうなるの?―JAXAのお姉さんお兄さんと一緒に、宇宙で起こる不思議な現象について考えよう!―
ピックアップ
利用状況と今後の予定
利用状況と今後の予定
「きぼう」稼働開始から7年間にわたる船内真菌叢の変遷を解析 ~宇宙飛行士の健康維持に定期的な清掃と微生物検査の実施が有効とわかりました~
ピックアップ
MAXIサイエンスニュース No.070を公開しました
ピックアップ
利用状況と今後の予定
利用状況と今後の予定
MAXIサイエンスニュース No.068とNo.069を公開しました
ピックアップ
Asian Herb in Spaceミッション2 宇宙飛行した種子が帰還しました!
ピックアップ
利用状況と今後の予定
利用状況と今後の予定
ガラスの成り立ちを調べる実験が進行中!~「きぼう」の静電浮遊炉(ELF)が謎に迫ります~
マイナーチェンジを繰り返しながら完成度を上げている「きぼう」の静電浮遊炉(ELF)。現在実施中のFragility実験のあるサンプルでは、ほぼ完璧な浮遊溶融状態から理想的なデータが安定して取れています。
ピックアップ
第2回「きぼう」ロボットプログラミング競技会(2nd Kibo-RPC)日本国内予選とプログラミング決勝大会のお知らせ
ピックアップ
利用状況と今後の予定
利用状況と今後の予定
宇宙小動物飼育ミッション:父親の宇宙滞在経験が、子供の遺伝子発現に影響することを発見
理化学研究所、筑波大学、大阪大学、JAXAの共同研究チームは、第1回小動物飼育ミッション(MHU-1)のデータから、マウスの国際宇宙ステーション(ISS)での滞在経験が生殖細胞のエピゲノム変化及び小分子RNAの発現変化を誘導し、子供の肝臓での遺伝子発現に影響することを明らかにしました。
ピックアップ
立体培養技術の有効性実証紹介動画:宇宙で躍進!「きぼう」でつなぐ人工臓器研究
ピックアップ
静電浮遊炉(ELF)利用テーマ「高速炉シビアアクシデント解析のための制御棒材の共晶溶融物質の熱物性(B4C-SS eutectic)」紹介を公開
ピックアップ
宇宙マウス飼育のデータから骨格筋の性質維持にはたらくNrf2の新たな機能を発見
2018年に「きぼう」で実施したJAXAの第3回小動物飼育ミッション(MHU-3)で、約1か月間の微小重力環境飼育後に帰還したNrf2遺伝子ノックアウトマウスと野生型マウスの後肢骨格筋(ヒラメ筋)を比較解析した結果、骨格筋の性質維持にはたらくNrf2の新たな機能を発見しました。
ピックアップ