宇宙環境から得られた研究成果や新しい事業への挑戦について、レポートしています。
- 
 2025.04.16 2025.04.16- インタビュー
- 「きぼう」利用
 タンパク質の「構造」が紐解く生物発光 基礎の探究が社会への応用につながる独立行政法人産業技術総合研究所 関西センター バイオメディカル研究部門 首席研究員 近江谷克裕
 独立行政法人産業技術総合研究所 関西センター バイオメディカル研究部門 副研究部門長 三谷恭雄
- 
 2025.01.28 2025.01.28- インタビュー
- 「きぼう」利用
 科学の探究と教育を同時進行~宇宙で結晶を育て、地上で人を育てる~早稲田大学 基幹理工学部 機械科学・航空宇宙学科・材料科学専攻・各務記念材料技術研究所 教授 鈴木進補
- 
 2024.11.29 2024.11.29- インタビュー
- 「きぼう」利用
 過酷な宇宙環境でもしっかり動作!「きぼう」での実証が拓く、全固体電池の可能性カナデビア株式会社 開発本部 電池事業推進室 室長 西浦崇介
 カナデビア株式会社 開発本部 電池事業推進室 企画グループ グループ長 岡本英丈
- 
 2024.09.24 2024.09.24- インタビュー
- 「きぼう」利用
 ISS・「きぼう」での実験をより身近に、気軽に ~ポテンシャルを秘めた船内ドローン「Int-Ball2」有人宇宙技術部門 有人宇宙技術センター 研究開発員 山本竜也
 有人宇宙技術部門 有人宇宙技術センター 研究開発員 山口正光ピヨトル
 有人宇宙技術部門 有人宇宙技術センター 研究開発員 井上翔太
- 
 2024.04.16 2024.04.16- インタビュー
- 「きぼう」利用
 筋萎縮・骨粗しょう症の原因解明の糸口に? ミクロの細胞に重力が与える影響を探る金沢工業大学 人間情報システム研究所 教授
 曽我部正博
- 
 2024.01.30 2024.01.30- インタビュー
- 「きぼう」利用
 宇宙で植物はどう育つ? 植物が生きるしくみを探究する大阪公立大学 大学院理学研究科 生物学専攻 教授
 曽我康一
- 
 2023.12.20 2023.12.20- インタビュー
- 「きぼう」利用
 宇宙で新鮮な野菜を食べる ―竹中工務店が描く、人が暮らす場としての快適な宇宙空間の創造株式会社竹中工務店 常務執行役員
 技術・デジタル統括 技術開発・研究開発・構造設計担当
 村上陸太
- 
 2023.09.21 2023.09.21- インタビュー
- 「きぼう」利用
 「きぼう」の活用で見えてきた、木造人工衛星の実現と宇宙での木材利用の可能性京都大学大学院 農学研究科 森林科学専攻 教授
 村田功二
- 
 2023.06.30 2023.06.30- インタビュー
- 「きぼう」利用
 充実度が高まるマウスの飼育ミッション ~解析結果のデータベースも公開~有人宇宙技術部門きぼう利用センター 研究開発員
 岡田理沙
※特に断りのない限り、画像クレジットは©JAXA