

中型曝露実験アダプタ(i-SEEP)は、50cm×70cm×35cm、200kgまでの大きさで、複数の実験装置を搭載することができます。船外実験や宇宙用機器の実証機会を提供します。
主要諸元
項目 | 概要 | |
電力 | 28 Vdc(定格) 2 ch,各チャンネル最大 200 W | |
通信 | 中速系 | Ethernet: Ethernet ⅡまたはIEEE802.3 2 ch 無線LAN: IEEE802.11n アクセスポイント1台 |
低速系 | MIL-STD-1553B 2系統 USB USB2.0 2 ch |
|
ビデオ | NTSC 1 ch | |
地上との通信 | 「きぼう」船外装置を全て合わせて60Mbps | |
廃熱 | 400 W(公称最大) (実験装置取り付け面の2枚のコールドプレートへの合計) コールドプレート温度 16~40 ℃ |
|
振動環境 | 打上時 9.47 grms 回収時 8.29 grms (梱包せずに直接輸送船に搭載する場合の環境.別途,典型的な梱包を行う場合の規定あり) |
i-SEEP搭載の実験装置に対する詳細な技術要求等については、以下の文書を参照ください。
2019年3月、JAXAはi-SEEPを利用した「きぼう」船外における軌道上利用サービスの提供事業者としてSpace BD(株)を選定しました。一般ユーザー(国内・海外)を対象にした、民間事業者(SpaceBD(株))によるサービスは、こちらをご参照ください。
i-SEEPの拡張機能としての専用装置
小型ペイロード搭載支援装置 (Small Payload Support Equipment: SPySE)
i-SEEPに取りつけられ、10cm~30cm規模の小型の装置に電力や通信環境を提供するデータインターフェースを備え、小型実験装置の運用をサポートします。SPySEには最大8個のペイロードを搭載することができます。SPySEは、直接i-SEEPに搭載することが困難な小型の実験装置の搭載に適しています。
簡易材料曝露実験ブラケット (Exposed Experiment Bracket Attached on i-SEEP: ExBAS)
ExBASは、SPySEに搭載する装置の一つであり、複数の実験試料(最大17個)を組み込んで、SPySE/i-SEEPに搭載して「きぼう」船外に設置されることで、様々な曝露実験を実施するためのものです。また、実験試料や小さな物品を内部ボックスに収納することもできます。本装置は温度測定システムを備えており、曝露実験中の温度を測定することができます。
i-SEEPに搭載されるさまざまな専用装置
高精細ビデオカメラによる映像取得
自然災害の速報発信、定点観測のほか、民間利用などでの活用を目指した、「きぼう」次世代ハイビジョンカメラシステム(HDTV-EF2)は、I-SEEPに搭載された最初のペイロードの一つです。
このカメラシステムは、カメラ視野方向を制御するための2軸の雲台を持ち、地上からの操作によりカメラを目的の方向に動かすことができます。
また、20倍光学ズームのハイビジョンカメラと高感度・光学5倍の4Kカメラを搭載しています。
高精細ビデオカメラによる画像(過去のミッションで撮影されたもの)



高性能小型GPSR/Wheelユニットの軌道上実証

小型衛星に搭載する市販品から構成される機器の宇宙実証を行いました。I-SEEPの初号機に搭載され、2016年度より実証が開始されました。
※特に断りのない限り、画像クレジットは©JAXA