1. ホーム
  2. ニュース
  3. 大西宇宙飛行士が搭乗するCrew-10の打上げ目標日までもう間もなく!JAXA Humans in Space News 2025年2月号
2025.02.28
  • メールマガジン

大西宇宙飛行士が搭乗するCrew-10の打上げ目標日までもう間もなく!JAXA Humans in Space News 2025年2月号

  • その他
Share
こんにちは、JAXA Humans in Space Newsです。

大西卓哉宇宙飛行士のISS長期滞在ミッションに向けた打上げ目標日(3/13)が、刻々と近づいています。大西宇宙飛行士を含むCrew-10のメンバーはもちろん、彼らのミッションを地上でサポートするすべてのスタッフが、大きな期待と希望を胸に最終準備を進めています。

それでは、今月も有人宇宙活動に関するさまざまなニュースをお届けいたします!

New Topics

  • シリーズ企画「大西宇宙飛行士、宇宙実験を学ぶ」を更新!
  • 米田/諏訪宇宙飛行士の基礎訓練レポート最終回は「修了式」篇
  • 第6回 Kibo-RPCの参加チーム募集!3/4に国内説明会を開催
  • プロジェクトリレートーク「静電浮遊炉プロジェクトチーム」篇を公開
  • 高品質タンパク質結晶生成実験 2024B期 搭載候補タンパク質募集

【1】JAXA Humans in Space News

「大西宇宙飛行士、宇宙実験を学ぶ」シリーズ第6弾公開!

自身が実施する可能性のある宇宙実験への理解を深めるため、大西宇宙飛行士が研究代表者や関係者を直接訪問。その際に伺った実験や研究内容の詳細や、会話の模様をお伝えするシリーズ企画第6弾を公開しました。今回の内容は、将来有⼈宇宙探査に向けた⼆酸化炭素除去の軌道上技術実証(DRCS)について。開発時に苦労した点、技術的な強みなど、詳しく伺っています。

米田/諏訪宇宙飛行士の基礎訓練修了式をレポート

米田あゆ、諏訪理の両名が、宇宙飛行士候補者として取り組んできた基礎訓練をすべて修了した昨年10月。基礎訓練修了式が行われ、2人に修了証が手交されました。その時の様子と、両名が式で語った挨拶、金井宇宙飛行士の激励コメントをご紹介しています!

第6回「きぼう」ロボットプログラミング競技会の参加チームを募集!

開催回数を重ねるたびに参加チーム数が増え、盛り上がりを見せている「きぼう」ロボットプログラミング競技会。2025年度も開催が決まり、参加チームの募集が開始されています。3月4日に国内説明会(Teams会議にて開催)が行われますので、興味がある!参戦したい!という学生の方はふるってご参加ください。

プロジェクトリレートーク更新!「静電浮遊炉(ELF)プロジェクトチーム」篇

有人宇宙活動を支える様々なプロジェクトを、携わるメンバーの対談形式でご紹介する「プロジェクトリレートーク」。今回は、静電気力で浮かせた実験試料にレーザーを照射して溶かし、その性質を解明する実験装置「静電浮遊炉(ELF)」のプロジェクトチームが登場!ELFとは一体どのようなものなのか詳細に語ってもらいました。

JAXA PCGプロジェクト2024B期の搭載候補タンパク質を募集中!

「高品質タンパク質結晶生成実験(JAXA PCG)」プロジェクトでは、2026年以降の打上げに搭載するタンパク質を募集します。募集対象や宇宙実験概要の他、募集後の全体スケジュール、応募方法などは以下のページでご案内していますので、興味・関心をお持ちの方はぜひご確認ください。

【2】JAXA宇宙飛行士最新情報

注目された発信

大西卓哉宇宙飛行士がNASAとSpaceXの発表を受け、「3月12日という打上げ目標日が設定されました」と投稿。打上げの2週間前からは隔離期間が始まるため、「自由に行動できる時間は残りわずか」なのだそうです。いよいよ間近に迫ってきたフライト。しっかり見守りたいですね。

大西宇宙飛行士公式X(Twitter)

【3】メディア・イベント情報

イベント情報

イベント・セミナー情報は以下をご覧ください。

【4】ギャラリーの注目情報

今月の注目カテゴリ:大西宇宙飛行士

【5】Enjoy Space Experience

このページでは有人宇宙技術部門がおすすめするコンテンツのご紹介をしています。ぜひご覧ください。

今月の「JAXA Humans in Space News」いかがでしたか?次回の発行は2025年3月末頃を予定しています。
※本文中の日時は全て日本時間です
発行者:国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 有人宇宙技術部門

受信アドレスの変更、登録解除は、メール配信サービス(携帯可)から行えます。

メール配信サービス

Copyright (c) 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

※特に断りのない限り、画像クレジットは©JAXA