
Expedition 64[第64次長期滞在クルー]
飛行名 :63S(ソユーズ宇宙船)
打上げ日:2020年10月14日 | 帰還日:2021年4月17日

- ROSCOSMOS(ロシア)
セルゲイ・リジコフ
1974年、ロシアのタタールスタン共和国生まれ。
空軍の戦闘機パイロットなどを経て、2006年に宇宙飛行士候補者として選抜される。
第49/50次長期滞在クルー(2016年-2017年)としてISSに滞在。
空軍の戦闘機パイロットなどを経て、2006年に宇宙飛行士候補者として選抜される。
第49/50次長期滞在クルー(2016年-2017年)としてISSに滞在。
01

- NASA(アメリカ)
キャスリーン・ルビンズ
1978年、米国コネチカット州生まれ。
2005年スタンフォード大学で、がん生物学の博士号を取得。
2009年に宇宙飛行士候補者として選抜される。
大西宇宙飛行士とともに第48次/第49次長期滞在クルー(2016年)としてISSに滞在。
2005年スタンフォード大学で、がん生物学の博士号を取得。
2009年に宇宙飛行士候補者として選抜される。
大西宇宙飛行士とともに第48次/第49次長期滞在クルー(2016年)としてISSに滞在。
02

- ROSCOSMOS(ロシア)
セルゲイ・クド-スべルチコフ
1983年、バイコヌール(旧ソ連 レニンスク)生まれ。
2012年にロシアテスト宇宙飛行士として認定される。
2020年5月まで第64次長期滞在バックアップクルーとして訓練。
2020年5月からメインクルーとして訓練。
今回が初飛行となる。
2012年にロシアテスト宇宙飛行士として認定される。
2020年5月まで第64次長期滞在バックアップクルーとして訓練。
2020年5月からメインクルーとして訓練。
今回が初飛行となる。
03
飛行名 :Crew-1(クルードラゴン宇宙船)
打上げ日:2020年11月16日 | 帰還日:2021年5月2日

- NASA(アメリカ)
マイケル・ホプキンス
米国ミズーリ州生まれ。航空宇宙工学修士(理学)。
元統合参謀本部副議長特別補佐官。
2009年にNASA宇宙飛行士候補者として選抜される。
第37次/第38次長期滞在クルーとしてISSに滞在。
元統合参謀本部副議長特別補佐官。
2009年にNASA宇宙飛行士候補者として選抜される。
第37次/第38次長期滞在クルーとしてISSに滞在。
01

- NASA(アメリカ)
ビクター・グローバー
米国カリフォルニア州生まれ。飛行試験工学修士(理学)、システム工学修士(理学)、軍事作戦術修士(理学)。
米国空軍で戦闘機のテストパイロットを務める。
2013年にNASA宇宙飛行士として選抜。
今回が初飛行となる。
米国空軍で戦闘機のテストパイロットを務める。
2013年にNASA宇宙飛行士として選抜。
今回が初飛行となる。
02

- NASA(アメリカ)
シャノン・ウォーカー
1965年、米国テキサス州ヒューストン生まれ。博士(理学)。
2004年に宇宙飛行士となる。
第19次および第21次、第22次長期滞在クルーのバックアップクルーを務める。
第24次/第25次長期滞在クルーとしてISSに滞在。
2004年に宇宙飛行士となる。
第19次および第21次、第22次長期滞在クルーのバックアップクルーを務める。
第24次/第25次長期滞在クルーとしてISSに滞在。
03

- JAXA
NOGUCHI Soichi
1965年、神奈川県横浜市生まれ。博士(学術)。
2005年STS-114ミッションでNASAスペースシャトル・ミッションスペシャリスト(MS)として初飛行。
2009年第22次/第23次長期滞在クルーとしてISSに滞在。
2005年STS-114ミッションでNASAスペースシャトル・ミッションスペシャリスト(MS)として初飛行。
2009年第22次/第23次長期滞在クルーとしてISSに滞在。
04
飛行名 :64S(ソユーズ宇宙船)
打上げ日:2021年4月9日 | 帰還日:2021年10月17日

- NASA(アメリカ)
マーク・ヴァンデハイ
1966年、米国バージニア州生まれ。米国陸軍大佐(退役)。
米国陸軍の士官や陸軍士官学校で物理学の助教授を務めたのち、2006年、NASAジョンソン宇宙センター(JSC)にて国際宇宙ステーション(ISS)との通信役となるCAPCOM(Capsule Communicator)に就任する。
2009年、NASA宇宙飛行士候補者として選抜される。
2017年から2018年にかけて第53次/第54次長期滞在クルーとしてISSに滞在した。今回が2回目の飛行となる。
米国陸軍の士官や陸軍士官学校で物理学の助教授を務めたのち、2006年、NASAジョンソン宇宙センター(JSC)にて国際宇宙ステーション(ISS)との通信役となるCAPCOM(Capsule Communicator)に就任する。
2009年、NASA宇宙飛行士候補者として選抜される。
2017年から2018年にかけて第53次/第54次長期滞在クルーとしてISSに滞在した。今回が2回目の飛行となる。
01

- ROSCOSMOS(ロシア)
ピョートル・ドゥブロフ
1978年、ハバロフスク生まれ。
1999年、ハバロフスク国立工科大学卒業。2012年に宇宙飛行士候補者に選抜される。今回が初飛行となる。
1999年、ハバロフスク国立工科大学卒業。2012年に宇宙飛行士候補者に選抜される。今回が初飛行となる。
02

- ROSCOSMOS(ロシア)
オレッグ・ノヴィツキー
1971年、現在のベラルーシ生まれ。ロシア空軍中佐。2007年に宇宙飛行士候補者に選抜される。
2012年から2013年にかけて第33次/第34次長期滞在クルーとしてISSに滞在した。
2016年から2017年にかけて第50次/第51次長期滞在クルーとしてISSに滞在した。今回が3回目の飛行となる。
2012年から2013年にかけて第33次/第34次長期滞在クルーとしてISSに滞在した。
2016年から2017年にかけて第50次/第51次長期滞在クルーとしてISSに滞在した。今回が3回目の飛行となる。
03
※特に断りのない限り、画像クレジットは©JAXA