1. ホーム
  2. 企業・研究機関の皆様へ
  3. インタビュー
  4. 誰もが「きぼう」から登場できる 宇宙エンターテインメントの可能性
2023.05.29
  • インタビュー
  • 「きぼう」利用

誰もが「きぼう」から登場できる 宇宙エンターテインメントの可能性

株式会社バスキュール
取締役/クリエイティブディレクター 馬場鑑平
プロデューサー/プロジェクトディレクター 南郷瑠碧子
Share

広告、メディア、プロダクト、都市開発などに携わるプロジェクトデザインスタジオである株式会社バスキュールは、エンターテインメント分野で「きぼう」を有償利用(非定型サービス)し、2020年8月に地上と宇宙をつなぐ「KIBO宇宙放送局」を立ち上げました。自社だけのコンテンツとしてではなく、協賛パートナーやコラボレーションなど幅広い利用でこれまで8回配信し、宇宙ビジネスを確立。宇宙と地上、ビジネスをつないだ経緯や、コンスタントに「きぼう」を利用している理由について、企画・ディレクションを担当する馬場鑑平さんと、プロデューサーの南郷瑠碧子さんに話を伺いました。

宇宙と地上を映像で双方向につなぐ

Q:まずは「KIBO宇宙放送局」について教えてください。

馬場:「KIBO宇宙放送局」は、宇宙と地上をつないだ宇宙ライブエンターテインメント番組を配信するプロジェクトです。「きぼう」日本実験棟内にあるスクリーンに地上の人が登場できる双方向の映像システムを開発しました。これまで、地上から宇宙ステーションへの交信は音声のみでしたが、このシステムによって、地上のどこからでも映像で「きぼう」と交信できるようになりました。さらに、「きぼう」船内、船外のカメラを利用することで、さまざまな人が宇宙で自由に表現できる場を創作しています。

南郷:2020年8月にスタートし、これまで8回配信しました。その中でも、過去にTwitter Japan株式会社、日本コカ・コーラ株式会社、株式会社ポケモン、Amazon Prime Videoなどたくさんの協賛パートナーを迎えた、宇宙の初日の出を楽しめるカウントダウンイベント「THE SPACE SUNRISE LIVE」は3年連続で配信しており、毎年恒例のイベントになりつつあります。宇宙飛行士、芸能人、アーティストの方々とのコラボレーションも見どころです。また、JAXAの「きぼう」利用シンポジウムや、宇宙旅行者の前澤友作さんにも「KIBO宇宙放送局」の仕組みを利用いただいています。

Q:「きぼう」をエンターテインメントに活用することは珍しいと思います。宇宙に着目したきっかけはなんだったのでしょう。

馬場:バスキュールは、テクノロジーの力で、今までつながっていなかったものをつなげることで、新しい体験を生み出すクリエイティブを得意としています。つなげるというテーマを追求していったときに、宇宙を通じて人々がつながることは、とても本質的なチャレンジに思えました。

南郷:もともと、会社として「宇宙と未来のニューヒーローを目指す」というミッションを掲げていたこともあり、流星や宇宙に関係するプロジェクトをたくさんやっていました。ただ、当初は「打ち上がったロケットに、ISSからプロジェクションマッピングしたら面白いのでは?」など、漠然としたイメージしかありませんでした。

Q:「きぼう」有償利用について知らない中でのスタートだったのですね。

南郷:はい。宇宙で何ができるのか模索している中、弊社代表の朴がJAXAに直接アプローチをして、「きぼう」の有償利用について教えていただきました。JAXAが持っている機材やリソースを借りられるとは想像もしていなかったので、そこから本格的にプロジェクトが動き出しました。

馬場:実際に動き出したのが2019年の中頃で、準備を進める中で新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の影響が徐々に出てきました。いまだからこそやる意味のあるチャレンジだと強く感じましたし、システムの構築や準備にしっかり時間がとれたことも大きかったです。

宇宙にあるものをどう活用していくか、アイデアを練る

Q:「きぼう」と地上をつなげるというアイデアはどう生まれたのでしょうか。

南郷:JAXA宇宙イノベーションパートナーシップ(J-SPARC)の事業支援を受けながら話し合いを進めていく中で、「きぼう」で何かを実施するには、NASAの申請やJAXAの安全審査などに時間がかかること、機材を打ち上げるにはさらにさまざまな費用がかかることなどを知りました。そこで、自分たちにできることを立ち返り、ハードウェアの打ち上げにこだわらず、JAXAが持っている機材やリソースを活用するとともに、自分たちが得意とするソフトウェアの部分を新たに構築することにしました。

馬場:まずソフトウェアは、1年ほどかけて、地上のどこからでも「きぼう」と双方向の映像コニュニケーションができるシステムを作りました。ハードウェアの面でいうと、「きぼう」船内の地球を望む窓の隣に設置する画面を配置するときに、iPadのサイズがちょうどよかったのですが、独自に打ち上げるのは難しく、「きぼう」船内ですでに使用されているノート型パソコンのモニターを縦にして使うことにしました。船内や船外のカメラも既に使われているものを利用しています。ただ、「きぼう」船内の窓から見える地球と、地上から送られる映像を映す画面を撮影しようとすると、明るさのバランスが合いません。そこで、どちらもきれいに映るように、「きぼう」の窓に貼る調光用の可変NDフィルターを打ち上げてもらいました。

地上とISSを双方向につなぐシステムの通信経路図(Image by KIBO宇宙放送局)
スクリーンと地球の照度を合わせるために開発された可変NDフィルター。
左のスクリーンは「きぼう」で使われているノートPCを縦に置いて利用。(Image by KIBO宇宙放送局)

「できるまで」、「細部まで」意識合わせし、宇宙の美しい初日の出を配信

Q:JAXAと仕事をされて、いかがでしたか?

南郷:初回と2回目はJ-SPARCの支援プログラムを元に、まずはできることを最大限試していくという流れでした。この2回で、「きぼう」を使って何ができて何ができないのか、どんな仕組みなのか、すべて理解しようと努力しました。配信の肝はリアルタイムであることです。宇宙飛行士の作業時間、通信が一時的に途切れる時間、両方の制約がある中で、「いままでこんなオーダーをされたことがない」と伺いました。でも、「できない」ではなく「できる」ように一緒に考えてくださるので、とても心強かったです。

馬場:JAXAのクオリティの高め方にも感動しました。「どこまでが成功ですか?」「何が基準ですか?」とサクセスクライテリアを明確にしていることに驚きました。また、何か起きたときのためのバックアッププランが単純に「A」「B」だけでなく、障害箇所やそれらが複合で起きた時の対処まで含めて綿密に検討することも。そんなに準備が必要なのかという発見がありました。回を重ねるごとにオペレーションが最適化されていくので、どんどんやりやすくなっています。

Q:地上の生放送にはない緊張感があるかと思います。難しさは感じられましたか?

馬場:通信回線を限られた時間で使用することや、宇宙飛行士の作業手順のロスをなくすために考えることなど、当初は、やること1つ1つになぜ必要があるのかという意識合わせに時間がかかりました。ただ、毎回配信のあとに振り返りの時間を設けてくださり、すり合わせを続けてきたことでお互い何が必要かわかり、どんどん精度が上がっています。宇宙の初日の出の撮影でいうと、ユーザーインテグレータ企業の有人宇宙システム(JAMSS)の方々が宇宙の初日の出がきれいに映るアングルをコンピュータのシミュレーションで数値化し、その値をNASAに伝えることで、映像のレイアウトの精度が高まりました。また、当初はカメラの露出はオートマチック以外の選択肢がわからなかったのですが、回を重ねる度に、より高度な露出設定を指定できるようになっていきました。おかげで2023年はこれまでで最高の美しい日の出を皆さんにお届けすることができました。

2023年の宇宙の初日の出(Image by KIBO宇宙放送局)

宇宙をイメージしやすくするため地上の身近な体験を合わせる

Q:続けていくためにはスポンサーや協賛の存在も欠かせないと思います。最初から手ごたえはあったのでしょうか。

南郷:立ち上げ当初はやはり難しかったです。「宇宙」に興味をもっていただけても、具体的に何をしたらいいのかわからない、という雰囲気を感じました。宇宙をクリエイティブな発表の場所にすることが「KIBO宇宙放送局」の宇宙エンタメなので、単なるスポンサーではなく、協賛パートナーとして一緒にコンテンツを作っていくことを意識しました。たとえば「THE SPACE SUNRISE LIVE」では、コカ・コーラのボトルをモチーフにした花火や、大きさや距離感を計算した宇宙のポケモンをリアルサイズで登場させるなど、単純なコマーシャルではなく、それぞれに伝えたいことを表現できる場にしたいと考えていました。

馬場:宇宙だけにテーマをフォーカスすると、どうしても普通のユーザーや企業との距離を埋めるのは難しいです。どんなに地球の日の出が美しくても、極論すれば美しい天体現象でしかない。そこで僕たちは「年越し」という誰もが価値あると感じる年中行事を、宇宙規模に拡大することで、誰でも興味を持つイベントの構えを用意しました。青い地球を眺めながら、みんなで宇宙で新年を迎え、地球の向こうから昇る「宇宙の初日の出」を眺めよう。そんなストーリーを用意することで、今まで宇宙に関わりようのなかった企業と、共にコンテンツを作ることができるようになりました。

Q:これまで8回「きぼう」から放送されていますが、どのような内容でしょうか。

南郷:「KIBO宇宙放送局」の番組を配信するほか、この仕組みを利用していただくこともあります。「KIBO宇宙放送局」は初回と3回の「THE SPACE SUNRISE LIVE」の計4回です。「KIBO宇宙放送局」で配信技術を確立したことで、『ONE PIECE』(集英社)や「きぼう」利用シンポジウムでのJAXA・NASA・野口聡一宇宙飛行士とのコラボレーション、小澤征爾さんが指揮するオーケストラの生演奏を若田光一宇宙飛行士に届けるための利用もありました。これらは、バスキュールが運営する宇宙エンタメ事業となっています。

2021年のきぼう利用シンポジウムでは、KIBOシステムを使い宇宙と地上を双方向につないだビデオ会議を実現。

Q:システム構築や「きぼう」有償利用など、初期投資は回収できたのでしょうか。

南郷:5回目か6回目の利用時から売上に移行できるようになりました。そこからは、続けていくためのアップデートや使い勝手をよくすること、新しいコンテンツを作っていくなど、新しいフェーズに入っています。ただ、正直にいうと、初回と2回目を終えた段階で、とてもお金を使ったのでもう1回できるのか、という不安はありました。続けていく大変さは感じています。

Q:大変さを感じながらも続けられた理由はなんでしょうか。

南郷:初回は流星群の日に配信したのですが、思ったよりも関心を集められませんでした。それなら初日の出はどうだろう、と持ち上がったカウントダウンイベントが今年で3年目を迎えられました。面白くできそうな可能性を見つけていった結果だと思います。

宇宙の魅力を国内だけでなく世界へ届けたい

Q:ISSの飛行位置をリアルタイムにシミュレーションしたメタバース「THE ISS METAVERSE」も手がけていますが、「KIBO宇宙放送局」から派生したものなのでしょうか?

馬場:はい。「KIBO宇宙放送局」では、番組中ISSから見える今この瞬間の地球をライブ配信しているのですが、さらに地名を重ねて表示し、より多角的に地球を感じてほしいと考えました。そこで、ISSの位置やカメラアングルをシミュレーションした、いわばデジタルツインとしてのISSと地球を用意し、地球上で地名表示を始め、様々な表現を行うことができるシステム「地球AR」を開発しました。

このシステムがあるおかげで「THE ISS METAVERSE」を圧倒的なスピードで開発することができたところがあります。また、このシステムを使ってきた経験から、今この瞬間、ISSにいる宇宙飛行士と同じ地球の景色を自分も見ることができたら、それはきっと他にない、素晴らしい体験になるという直観が働きました。

南郷:「KIBO宇宙放送局」を続けることで、「きぼう」や宇宙への知見がつき、いつの間にか私たちの血肉になっていました。朝日が出てくるシミュレーションも、毎年初日の出を見ているからこそ、よりリアルに表現できます。夜には美しい銀河が現れますし、地球の大気にまでこだわるなど、制作するエンジニアの宇宙へのリスペクトを感じるほどです。

「THE ISS METAVERSE」の様子。実際のISSの地球上のリアルタイムの位置を再現している。(Image by KIBO宇宙放送局)

Q:「KIBO宇宙放送局」の今後の展望をお聞かせください。

馬場:自分たちが暮らしている星を眺める時間を増やせるように、もっと多くの人に親しんでもらえるように、新しい習慣を作っていけたらうれしいです。まずは、「THE SPACE SUNRISE LIVE」を続けていくことが大事だと思っています。

南郷:まだ具体的にお話しできないのですが、国内だけでなくグローバル展開していきたいと考えています。宇宙にかかわる方々とお会いする機会が増えていますが、著名人など限られた人たちだけでなく、“誰でも”宇宙につながることができるというコンテンツは海外を見ても唯一なのだと感じています。今後もさまざまな機会を作っていきたいです。

Q:最後に、同じようにエンターテイメントなどで有償利用を考える人たちへのヒントがあれば教えてください。

南郷:宇宙だけを見るのではなく、私たちが住んでいる地球からの視点も大切なのではないかと思います。地上からISSが見える時間をお知らせする「#きぼうを見よう」というコンテンツも運営しているのですが、ISSを作ってしまう人間ってすごいなと改めて思いますし、「きぼう」にかかわる方々のおかげで、宇宙のさまざまな可能性を知ることができました。ISSや「きぼう」、そして宇宙には底知れぬ魅力があると思います。

馬場:「KIBO宇宙放送局」は、ソフトウェアやコンテンツを自社で開発しつつ、JAXAの機材やリソースを最大限に活用して、最短でやりたいことの第一歩を実現する、という方法を取りました。実現後も継続的に改良を加え続けています。なにかを宇宙に打ち上げようとすると、時間やコストの問題が立ちはだかり、プロジェクトのスタートを切ること自体が難しくなるように思います。JAXAの様々なリソースを知り、自分たちの強みと掛け合わせたときに、ミニマムに実現できることを考えると、新しい可能性がひらけるかもしれません。

プロフィール

馬場鑑平(ばば・かんぺい)
株式会社バスキュール
取締役/クリエイティブディレクター

2002年、バスキュールにプログラマーとして入社、2010年にクリエイティブディレクターに転身。広告、アトラクションイベント、教育、アートなど、様々な領域のインタラクティブコンテンツの企画・開発に携わる。「KIBO宇宙放送局」では企画・ディレクションを担当。

南郷瑠碧子(なんごう・るみこ)
株式会社バスキュール
プロデューサー/プロジェクトディレクター

東京糸井重里事務所、国内や外資系のクリエイティブエージェンシーを経て、2016年、バスキュールに入社。デザイン、デジタル広告、ブランディングキャンペーン、プロジェクトマネージャーといった経験を生かし、デジタル領域、リアルイベントやIoTUI / UXなどのプロジェクトを担当。「KIBO宇宙放送局」プロデューサー。

※特に断りのない限り、画像クレジットは©JAXA