利用状況と今後の予定

公開 2023年5月31日

船外ポート利用プラットフォーム

<中型曝露実験アダプタ2(i-SEEP2)※1 の船内搬入>
  • i-SEEP2の「きぼう」船内搬入への準備として、5月15日、地上から「きぼう」ロボットアーム(JEMRMS)を起動し、翌16日に地上からJEMRMSを操作してJEMRMSの子アーム(SFA)を取り出しました。
  • 5月17日、地上からJEMRMS、SFAおよび「きぼう」エアロック(JEMAL)を起動して操作し、i-SEEP2をJEMAL内に搬入しました。

<HDTV-EF2※2 カメラ撮影>
  • 5月22日、地上からHDTV-EF2カメラを操作し、クルードラゴン宇宙船運用Ax-2号機(Ax-2)がISSにドッキングする様子を撮影しました。


革新的材料研究支援プラットフォーム(静電浮遊炉)

<静電浮遊炉(ELF)※3 を利用した実験>
  • 5月8日、12日、15日、地上から多目的実験ラック2(MSPR2)を起動し、ELF実験(Hetero-3D)※4 を行いました。今回の試料でHetero-3Dの軌道上実験は終了しました。
  • 5月22日、宇宙飛行士がELF試料ホルダを交換した後、地上から多目的実験ラック2(MSPR2)を起動し、新しい試料ホルダの動作確認を行いました。
  • 5月26日、地上からMSPR2を起動し、ELF実験を行いました。


宇宙実験を支える基盤技術の強化

<ライブイメージングシステム(COSMIC)※5 関連のセットアップ作業や機能確認>
  • 5月15日から18日の間に、宇宙飛行士がペイロードラップトップターミナル(PLT)のCOSMICのソフトウェア更新準備を行い、機能確認用の試料を設置した後、地上からソフトウェアの機能確認を行いました。
  • 5月23日、宇宙飛行士がCOSMICのソフトウェア機能確認に使用した試料を取り出して収納しました。その後、COSMICのカバーを取り付けました。


超長期有人宇宙滞在技術や探査技術の獲得

<次世代水再生実証システム(JWRS)※6 初期検証を完了>
  • 5月11日、宇宙飛行士が処理水バッグから地上に持ち帰って分析するための試料を採取し、冷凍・冷蔵庫(MELFI)に格納しました。
  • 5月25日、宇宙飛行士が多目的実験ラック(MSPR)のワークボリュームからJWRSを取り外しました。


学術研究の推進

<Advanced Nano Step※7 実験を行っています>
  • 4月26日に開始した実験を継続しています。

<Cell Gravisensing※8 の実験準備>
  • 5月9日、10日、地上から細胞実験ラック、COSMIC、画像取得処理装置2(IPU2)を起動し、Cell Gravisensing2実験に向けた機能確認を行いました。

<Hicari-II※9 の実験準備>
  • Hicari-II(Run#3)に向け、5月23日に宇宙飛行士が試料カートリッジを組み立てて温度勾配炉(GHF)※10 に取り付けました。


国際協力の推進

<第4回「きぼう」ロボットプログラミング競技会(4th Kibo-RPC)※11 のリハーサル>
  • 9月に予定されている第4回Kibo-RPCに向け、5月26日に宇宙飛行士がNASAのAstrobeeを使ったテクニカルリハーサル1の準備を行いました。


その他

<小型衛星放出機構(NRCSD#25)※12 を取り外しました>
  • 5月9日、宇宙飛行士がJEMALスライドテーブル上のMPEP※13 から、NRCSDを取り外しました。
  • 5月16日、宇宙飛行士が連携し、JEMALスライドテーブルを「きぼう」船内に伸展させ、JEMALスライドテーブル上のMPEPを取り外しました。その後、地上からJEMALを減圧しました。
  • ※12 米国NanoRacks社製の小型衛星放出機構(NanoRacks CubeSat Deployer: NRCSD)による小型衛星放出の第25回シリーズ
  • ※13 親アーム先端取付型実験プラットフォーム(Multi-Purpose Experiment Platform: MPEP)


継続実施中

船外利用

物質・物理科学分野、生命医科学分野、他


資料

タイトル サイズ ID
今週・来週の予定 ​2​0​23.5.29-​2​0​23.6.11 [ pdf: 382.3 KB] 73617
先週の実績 2​0​2​3.​5.8-​2​0​23​.​5.28 [ pdf: 436.0 KB] 73616

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
有人宇宙技術部門 きぼう利用センター
きぼう利用プロモーション室
お問い合わせ

きぼう利用ネットワーク

「きぼう」利用や宇宙実験に関する最新情報をお届けします。「きぼう」利用や宇宙実験に興味のある方はどなたでもご参加いただけます。

  • きぼう利用ネットワーク
  • きぼう利用ネットワークTwitter
  • メンバー登録フォーム
  • メンバー情報変更フォーム
  • メンバー情報登録解除フォーム