米国のSpaceX社が開発した無人の商業輸送機
 
ドラゴン補給船は、与圧貨物と曝露貨物(SpX-2から搭載開始)をISSへ定期的に運搬するとともに、ISSから物資を回収することを目的として、NASAとの契約に基づき米国のSpaceX社が開発した無人の商業輸送機です。
ドラゴン補給船の主要諸元
| 項目 | 仕様 | |||
| 大きさ | カプセル(与圧部) | 全長 | 2.9m | |
| 直径 | 上部ハッチ側(内径) | 2.4m | ||
| トランク側(曝露部) | 3.6m | |||
| トランク(曝露部) | 全長 | 2.3m | ||
| 直径 | 3.6m | |||
| 機体の乾燥重量 | 4,900kg | |||
| カプセル内(与圧部)の容積 | 11m3 | |||
| トランク(曝露部)の容積 | 14m3 | |||
| ISS軌道への輸送能力※ | 最大6,000kg | |||
| ISSからの回収能力 | 最大3,000kg | |||
※カーゴを搭載する棚やラックなどの搭載構造物の質量も含まれる
関連リンク
ドラゴン補給船の運用
打上げ
ドラゴン補給船はファルコン9ロケットにより、米国フロリダのケープカナベラル空軍基地から打ち上げられます。
 
 
 
 
ISSへのランデブ・結合
ドラゴン補給船は、ISSの下方(地球方向)から徐々にISSに接近し、最後はISSのロボットアーム(Space Station Remote Manipulator System: SSRMS)で把持され、ISSに結合されます。このときの運用を近傍運用といいます。このランデブ・結合はJAXAの宇宙ステーション補給機「こうのとり」(HTV)と同じ方式となっています。
 
 
分離~再突入
ISSから分離し、トランクと切り離されたカプセルは、大気圏へ再突入し、回収されます。
 
 
 
※特に断りのない限り、画像クレジットは©JAXA