STORY 1-3
国境のない宇宙で僕らは。
宇宙を旅する。その旅路で僕らは、たくさんの可能性を手にしてきた。
それは、医学、物理学、通信技術、ものづくりなど、あらゆる実験、研究の成果だけじゃない。
生まれた場所や性別、肌や目の色、信じるもの……。あらゆる違いを乗り越えてひとつのチームになる。その素晴らしさもまた、宇宙が教えてくれたことだった。
はじまりは、競争だった。
ひとがはじめて宇宙へ旅立った1960年代、そこでの活動は主に「競争」だった。
その中心にいたのは、アメリカと旧ソ連。のちにISSメンバーとして活動するふたつの国も、当時はどちらが遠くまで行けるか、長く宇宙に滞在できるか。そんなプライドをぶつけ合っていた。
転機がやってきたのは、1975年。アメリカのアポロ宇宙船と旧ソ連のソユーズ宇宙船が、地球の軌道上でドッキングしたことだった。そして、ふたつの国の宇宙飛行士は互いの宇宙船を訪問し、いっしょに実験や食事をした。
その出来事は、宇宙が世界の国をひとつにできる可能性があることを、僕らに教えてくれたんだ。
ISSは、世界をひとつにした。
1984年、はじめてISS計画が発表された。それは、世界が宇宙でひとつになるためのあたらしい一歩だった。
計画にはアメリカ、日本、ヨーロッパ、そして遅れてロシアが参加を表明し15カ国が参加するプロジェクトとなっている。
建設には、アメリカとロシアを中心に、参加した国々が力を出し合った。日本は「きぼう」日本実験棟の建設のほか、パーツや食料など、宇宙での活動に必要な物資を運ぶのにたくさんの貢献をしている。
宇宙ステーション補給機「こうのとり」(HTV)のミッション成功率はなんと100%。その高い技術力で、世界中の信頼を集めることになったんだ。
さらに日本は、ISS参加国以外にもISSへの扉を開け、宇宙に乗り出そうとする国々の技術向上も後押ししている。超小型衛星放出は、そうした国へ宇宙進出の機会を提供しているし、「きぼう」での宇宙実験コンテスト、ハーブを使った宇宙植物実験、ロボットプログラミング競技会など、アジア・太平洋地域の若者に向け、宇宙への好奇心をかきたてる場を作り出している。
日本は、宇宙での国際貢献の場でも、世界に期待されているんだ。
手を取り合って、行こう。
僕らは月、そして火星へと旅をひろげようとしている。そして、そのプロジェクトもまた、ISS参加国を中心に世界中の国々が手をとり合って進められている。
空と宇宙をへだてるものがないように、宇宙にも国境なんてない。そこにはただ、人類があらゆる違いを乗り越えてひとつになれる、平和な可能性だけがひろがっているんだ。
クイズに全問正解して
壁紙をダウンロード!