「きぼう」日本実験棟の開発にはどんなメーカーが携わっていたのですか
「きぼう」の開発には主に以下のメーカーが携わって行われました。
三菱重工業(株)


その他にも、
- 全体取りまとめ
石川島播磨重工業(株)(現:(株)IHI)

その他にも、
- 熱制御系の一部
- 国際標準実験ラック(ISPR)
- 実験支援系(共通ガス供給装置(CGSE))
- 実験データ処理装置(PDH)
(株)アイ・エイチ・アイ・エアロスペース(旧:日産自動車)

NEC東芝スペースシステム(株)(現:NEC)



その他にも、
- コンピュータ&ネットワークシステム
(株)日立製作所

川崎重工(株)


(川崎重工は環境制御系空気調和装置を担当)

三菱電機(株)
- 電力系(EPS)
- テレビモニタ
地上運用
- 有人宇宙システム株式会社(JAMSS)
- ソラン株式会社(現:TIS株式会社)
- 株式会社エイ・イー・エス
- 三菱スペース・ソフトウェア株式会社
- 宇宙技術開発株式会社(SED)
その他、約650社*の日本企業がきぼうの開発・運用に関わっています。
* JAXA新事業促進センター調べ
※特に断りのない限り、画像クレジットは©JAXA