1. ホーム
  2. 用語集
  3. 衛星間通信システム
用語集
Glossary
Share
えいせいかんつうしんしすてむ

衛星間通信システム

Inter-orbit Communication System: ICS

衛星間通信システム(ICS)は、「きぼう」日本実験棟の運用を効率的に行うため、船外実験プラットフォームに直径約80cmのアンテナを設置し、JAXAのデータ中継技術衛星「こだま」(Data Relay Test Satellite: DRTS)を経由して筑波宇宙センター(TKSC)との間でデータ、画像および音声などの双方向通信を行う日本独自のシステムです。

ICS/DRTS地上局インタフェース確認試験時のICS与圧系サブシステム(左)と曝露系サブシステム(右)

ICSは、船内実験室に搭載される与圧系サブシステム(ICS Pressurized Module subsystem: ICS-PM)と、船外実験プラットフォームに取り付けられる曝露系サブシステム(ICS Exposed Facility subsystem: ICS-EF)から構成されます。

衛星間通信システムの主要諸元

項目 仕様
ICS-PM ICS-EF
大きさ 2.0×1.0×0.9m 1.1×0.8×2.0m(アンテナ収納時)
2.2×0.8×2.0m(アンテナ展開時
質量 330kg 310kg
通信速度/周波数/変調方式 ICSから地上へ 50Mbps/約26GHz/QPSK
地上からICSへ 3Mbps/約23GHz/BPSK
DRTS可視時間* 1日あたり合計約7.8時間(DRTSが1機の場合)
1回あたり最長約40分

*:理論上の値であり、他の衛星がDRTSを使用する時間があることから、実際はさらに短くなる見込み。
QPSK(Quadrature Phase Shift Keying: 四位相偏移変調)
BPSK(Binary Phase Shift Keying: 二位相偏移変調)

2017年8月5日午後2時45分(日本時間)に、データ中継衛星「こだま」(DRTS)の停波作業を実施し、運用を終了しました。

関連リンク

※特に断りのない限り、画像クレジットは©JAXA