STORY 3-1

さあ、月に行こう。

そして、人類は再び、月をめざす。

「アルテミス計画」 NASAは再び月に宇宙飛行士を送り、 月の探査を行う。 2020年には、 日本の文部科学省とNASAは 月探査協力に関する共同宣言をした。

宣言の中では、技術協力だけでなく、 日本人宇宙飛行士初の月面着陸への展望も。

日本人が月へ旅立つ日ももうすぐかもしれない。

さあ、月に行こう。

世界が日本に期待している。

「アルテミス計画」では 無人、有人の月周回ミッションを経たあとに、 月の周回軌道上に「ゲートウェイ」と呼ばれる 人が滞在可能な拠点を建設することが計画されている。 そんな壮大なプロジェクトに、日本の力が必要とされているんだ。

宇宙飛行士が滞在できる環境を整えること。 地球から物資を届けること。 月面の様々な調査をすること。 月の上を走り回れる車をつくること。

これらはぜんぶ、世界から日本が期待されていることだ。

世界が日本に期待している。

日本なら、きっと届けられる。

まず注目されているのは、日本の輸送能力だ。

新型宇宙ステーション補給機(HTV-X)は、 高いミッション成功率を誇った「こうのとり」(HTV)の後継機。 「こうのとり」よりも多くの物資を積み込める上、 冷凍庫や実験装置などの電源が必要な荷物も対応可能になるなど、 世界中が多くの期待を寄せている。

日本なら、きっと届けられる。

月面を自由に探査するために。

ベンチャー企業も大手企業も関係なくいろんな民間企業が 月面探査のための車、「月面ローバー」に取り組んでいる。 中でも自動車メーカーとJAXAが共同して研究開発している、 「有人与圧ローバー」は、 車内では宇宙服を必要としない、まるでタイヤのついた宇宙船だ。

そのためのデータ取得の一つとして、 「きぼう」日本実験棟内にある重力を自由に変えられる装置で、 月や火星の重力下での液体の挙動を調べる実験も行われている。 このデータはローバーの設計に生かすことができるのだ。

さらに、2025年度以降に計画されている、 月に存在する水を探す月域探査機(LUPEX)プロジェクトの成果も、 その後の有人月探査に役立つはずだ。

2021年、13年ぶりに行われた新たな日本人宇宙飛行士候補者の募集。 選ばれた宇宙飛行士候補生は、月を目指すことも視野に入れられている。 これからは定期的に募集も行われる予定だ。

もし、君が宇宙飛行士となって、月面をドライブする車が日本車だったとしたら… ちょっとワクワクしてくるだろ?

月面を自由に探査するために。

日本がつくった月の地図。

未知の場所を進むとき、ひとはその手に地図が必要だ。 いま、アルテミス計画で進めている月の活動には、 日本でつくられた月の地図も活用されている。

2007年から2年間運用していた 月周回衛星「かぐや」で作成したその地図は、 地上からは見えない月の裏側の地形まで正確にとらえた。 内部構造や、鉱物の組成まで、そこには記されている。

建設、輸送、車の開発、そして地図づくり……。 それらはぜんぶ、日本への信頼の証だ。

日本がつくった月の地図。

クイズに全問正解して
壁紙をダウンロード!

ストーリーを読んで
クイズに答えよう!

クイズに正解するとスマートフォン用の壁紙カレンダーがダウンロードできます。

ストーリーを読んでクイズに答えよう!