位置有感生体等価比例計数箱による宇宙ステーション内での線量当量計測技術の確立

更新 2023年7月 5日

PS-TEPCThe establishment of dosimetric system in the International Space Station (ISS) using Position Sensitive Tissue Equivalent Proportional Chamber

完了
宇宙利用/実験期間 2016年 ~ 2018年
研究目的 ISSが周回している高度400km前後の上空では、非常にエネルギーの高い粒子が降り注いでいます。宇宙船の船壁や遮へい材によって、ある程度は遮ることができますが、宇宙滞在中の宇宙飛行士は、宇宙放射線による被ばくをすべて避けることはできません。宇宙での人の滞在期間は、宇宙放射線による被ばく線量により制限されます。そのため、宇宙飛行士の被ばくは、線量制限値を超えないように正確に把握する必要があります。このため、軌道上の放射線環境についてリアルタイムで把握する装置が必要です。
宇宙利用/実験内容 PS-TEPCを、「きぼう」の船内実験室のエアロック横の壁に設置し、PS-TEPCの計測データと、既に船内実験室に設置されている受動積算型宇宙放射線線量計(Passive Dosimeter for Lifescience Experiments in Space: PADLES)の計測データを比較します。
期待される利用/研究成果
  • PS-TEPCがリアルタイム宇宙放射線量モニタとして働くことを軌道上実証し、宇宙放射線の線量計測技術を確立することを目指します。
  • 線量算定精度の向上を図ります。
    (注:二次中性子は、宇宙船の壁面や機器等に荷電粒子が当たることによって生じてしまいます。従来、宇宙で使われていた放射線計測装置は中性子の計測ができないものが多く、被ばく線量を算定するための測定精度が十分得られないという課題がありました。)
  • 上記手法を確立することにより、将来の有人探査における宇宙飛行士の長期滞在を可能にするとともにISS搭乗経験のある日本人宇宙飛行士の有人探査ミッションへの参加を可能にすることを目指します。
成果報告
関連トピックス
詳細

佐々木 慎一 SASAKI Shinichi

高エネルギー加速器研究機構 放射線科学センター 教授


国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
有人宇宙技術部門 きぼう利用センター
きぼう利用プロモーション室
お問い合わせ

きぼう利用ネットワーク

「きぼう」利用や宇宙実験に関する最新情報をお届けします。「きぼう」利用や宇宙実験に興味のある方はどなたでもご参加いただけます。

  • きぼう利用ネットワーク
  • きぼう利用ネットワークTwitter
  • メンバー登録フォーム
  • メンバー情報変更フォーム
  • メンバー情報登録解除フォーム