公開 2020年3月12日
Multi-OmicsMulti-Omics Analysis of Human Microbial-Metabolic Cross-talk in the Space Ecosystem

解析中
宇宙利用/実験期間 | 2016年 ~ 2018年 |
---|---|
研究目的 | 宇宙飛行士、およびマウスのサンプルを用いて宇宙環境における腸内細菌叢、代謝産物、免疫系の変化を調べます。あわせてプレバイオティクス(有益な腸内細菌を増やす物質)の効果を調べます。 |
宇宙利用/実験内容 | 飛行前後、飛行中に採取した、宇宙飛行士やマウスの糞便などを用いて、腸内細菌叢の宇宙飛行による変動を調べ、宇宙環境が免疫系に及ぼす影響を明らかにします。また、プレバイオティクスの摂取による腸内細菌叢や免疫系への効果を、宇宙飛行士と宇宙飛行したマウスで調べます。 |
期待される利用/研究成果 | 宇宙飛行による免疫機能の変化に関連したバイオマーカーが同定されれば、宇宙飛行士の健康管理に応用が可能になります。 また、免疫機能の変化に関連したバイオマーカーやプレバイオティクスの効果の情報は、ライフサイエンス研究や技術応用の材料として役立ちます。 |
研究論文 | 雑誌名
Scientific Reports
27 December 2019
論文名
著者名
Horie K, Kato T, Kudo T, Sasanuma H, Miyauchi M, Akiyama N, Miyao T, Seki T, Ishikawa T, Takakura Y, Shirakawa M, Shiba D, Hamada M, Jeon H, Yoshida N, Inoue J, Muratani M, Takahashi S, Ohno H & Akiyama T.
DOI
10.1038/s41598-019-56432-9
雑誌名
npj Microgravity
8 July 2019
論文名
著者名
Matsuda C, Kato T, Inoue-Suzuki S, Kikuchi J, Ohta T, Kagawa M, Hattori M, Kobayashi H, Shiba D, Shirakawa M, Mizuno H, Furukawa S, Mukai C, Ohno H.
DOI
10.1038/s41526-019-0077-0.
|
関連トピックス |
|
詳細 | テーマ詳細 |
研究代表者
- 大野 博司(理化学研究所 生命医科学研究センター 粘膜システム研究チーム チームリーダー)
研究分担者
- 服部 正平(理化学研究所 生命医科学研究センター マイクロバイオーム研究チーム チームリーダー)
- 加藤 完(理化学研究所 生命医科学研究センター 粘膜システム研究チーム)
- 菊池 淳(理化学研究所 環境資源科学研究センター 環境代謝分析研究チーム チームリーダー)
- 太田 敏子(女子栄養大学 栄養科学研究所 客員教授)
- 香川 雅春(女子栄養大学 栄養科学研究所 准教授)
要旨
宇宙では宇宙放射線、微小重力、閉鎖空間などにより、生体は様々な影響を受けます。宇宙飛行士、およびマウスのサンプルを用いて、腸内細菌叢、代謝産物、免疫系が宇宙飛行によりどのように変化するのかを調べます。あわせてプレバイオティクス(有益な腸内細菌を増やす物質)の効果を調べます。
実験の概要
飛行前後、飛行中に採取した、宇宙飛行士やマウスの糞便などを用いて、腸内細菌叢の宇宙飛行による変動を調べ、宇宙環境が免疫系に及ぼす影響を明らかにします。また、プレバイオティクスの摂取による腸内細菌叢や免疫系への効果を、宇宙飛行士と宇宙飛行したマウスで調べます。
期待される成果
宇宙飛行による免疫機能の変化に関連したバイオマーカーが同定されれば、宇宙飛行士の健康管理に応用が可能になります。
また、免疫機能の変化に関連したバイオマーカーやプレバイオティクスの効果の情報は、ライフサイエンス研究や技術応用の材料として役立ちます。