「きぼう」の固体燃焼実験装置を利用して燃焼実験「FLARE」を開始しました!

公開 2022年9月 5日

国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」日本実験棟に設置された固体燃焼実験装置(SCEM)※1 を利用する最初の宇宙実験として、「火災安全性向上に向けた固体材料の燃焼現象に対する重力影響の評価(FLARE)※2」テーマが2022年5月19日に開始されました。
本実験では、微小重力環境における固体材料の燃焼性を地上での試験結果に基づき定量的に評価できる世界初の手法の検証を目的としています。

本実験では、JAXAが新たに開発した固体燃焼実験装置(SCEM)を利用します。「きぼう」でのSCEMの組立・機能確認後、初となる燃焼実験を地上からの操作で行い、実験関係者も筑波宇宙センターからその進捗を見守りました。(図1~3)

FLAREテーマでは、さまざまな材質・形状の固体材料を実験試料として用い、微小重力環境における高精度な燃焼特性データを系統的に取得する予定です。最初の実験シリーズでは、薄い"ろ紙"が試料として用いられています。

今後の宇宙実験により、微小重力環境における材料燃焼性評価について、多くの利点を有する新手法の妥当性が検証され、次世代の国際的基準として活用されることが期待されます。

また、SCEMにより、低圧や高濃度酸素条件での材料燃焼実験がISSで初めて可能となりました。日本も参画する月面などへの国際宇宙探査(アルテミス計画)では、月面居住施設などの与圧環境として、ISS(大気圧、21% O2)とは異なる低圧・高濃度酸素条件(0.56気圧、34% O2)が検討されています。FLAREテーマにおいても、今後、同様な条件での実験データ取得が計画されており、アルテミス計画における宇宙火災安全性の確保に対しての貢献も期待されます。

図1 筑波宇宙センターのユーザ運用エリアでFLARE初の燃焼実験を見守る関係者
図2 筑波宇宙センターのユーザ運用エリアでFLARE初の燃焼実験結果に沸く研究代表者の藤田教授(北海道大学)と研究分担者の高橋教授(岐阜大学)
図3 筑波宇宙センターのユーザ運用エリアでFLARE初の燃焼実験結果について議論する関係者(藤田教授(研究代表者)、高橋教授(研究分担者)など)

研究代表者インタビュー

特に断りのない限り、画像クレジットは©JAXA

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
有人宇宙技術部門 きぼう利用センター
きぼう利用プロモーション室
お問い合わせ

きぼう利用ネットワーク

「きぼう」利用や宇宙実験に関する最新情報をお届けします。「きぼう」利用や宇宙実験に興味のある方はどなたでもご参加いただけます。

  • きぼう利用ネットワーク
  • きぼう利用ネットワークTwitter
  • メンバー登録フォーム
  • メンバー情報変更フォーム
  • メンバー情報登録解除フォーム