公開 2022年1月 5日
茨城県内には、タンパク質の構造研究に関する研究機関が整っています。これらの機関が一堂に会し、タンパク質に代表される生体物質の構造解析の更なる飛躍を目指して、研究会を開いています。
4回目となる今回は、「複合体のタンパク質ユニット、基質のフォームと水溶液中のフォームの違い」をテーマとし、最近のトピックスを交え6講演を行います。
オンライン開催について
開催日時:2022年2月16日(水) 13:00~17:05
本年はWEB配信によるオンライン開催です。参加を希望される方は、参加申し込みフォーム よりお申し込みください。申し込みの締め切りは2月9日です。定員になり次第締め切ることがあります。
プログラム
- アジェンダは予告なく変更となる場合があります。
- 講演時間は質疑応答時間10分を含みます。
- (開催概要)2021年度第4回iBIX-JAXA-KEK物構研-QST合同タンパク質研究会 [ pdf: 365.6 KB]
今野 美智子(茨城県)、吉崎 泉(JAXA)、千田 俊哉(KEK物構研)、玉田 太郎(QST)
プログラム前半
千田 俊哉(KEK物構研)
| 時間 | 内容 | 発表者(所属) | 
|---|---|---|
| 13:00 | 開会挨拶 | 今野 美智子(茨城県) | 
| 13:05-13:35 | 希少糖生産関連酵素と単糖酸化還元酵素の構造解析 | 吉田 裕美(香川大学) | 
| 13:35-14:25 | 特別講演 KaiC反応サイクルの複雑多様性と単純化講演 | 秋山 修志(分子科学研究所) | 
| 14:25-14:55 | グルコース耐性型β-グルコシダーゼTd2F2の中性子・X線結晶構造解析 | 伏信 進矢(東京大学)矢野 直峰(茨城大学) | 
| 14:55-15:10 | 休憩 | 
プログラム後半
吉崎 泉(JAXA)
| 時間 | 内容 | 発表者(所属) | 
|---|---|---|
| 15:10-15:40 | クライオ電子顕微鏡法を用いたプロテインダイナミクス研究の最前線 | 守屋 俊夫(KEK物構研) | 
| 15:40-16:30 | 特別講演 多成分酵素系SUFマシナリーによる鉄硫黄クラスターの生合成 | 和田 啓(宮崎大学/宮崎大学フロンティア科学総合研究センター) | 
| 16:30-17:00 | X線結晶構造から見い出されたMAP2K7の2つの分子ブレーキ | 木下 誉富(大阪府立大学) | 
| 17:00 | 閉会挨拶 | 玉田 太郎(QST) | 
研究交流会概要
| 日時 | |
|---|---|
| 場所 | WEB会議システムは後日通知します | 
| 参加費 | |
| 主催 | 
 | 
| 共催 | 
 | 
| 参加申し込み | 申し込み締め切り:2022年月2月9日(水) まで参加申し込みフォーム
 | 
関連リンク
【iBIX-JAXA-KEK物構研-QST合同タンパク質研究会(開催履歴)】
【高品質タンパク質結晶生成実験】
JAXAでは、微小重力環境を利用した「高品質タンパク質結晶生成実験」を推進しています。
【きぼう利用ネットワーク】
最新の宇宙実験の成果や公募・セミナー情報を知りたい方は「JAXAきぼう利用ネットワーク」にご登録ください。Twitterでも情報を発信しておりますのでフォローください。




