国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」利用シンポジウム2025 開催報告

公開 2025年4月 8日

開催結果

地球低軌道環境利用をイメージさせるスローガンとして新たに定めた「Kibo eXplorer(ロゴ表記:KIBO XPlorer)」/「きぼうを探求する」をシンポジウムメッセージとして、2025年2月3日に東京ポートシティ竹芝をリアル会場とし、オンライン配信とのハイブリット形式で『国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」利用シンポジウム2025』を開催しました。開催にあたりまして、「きぼう」利用に携わる多くの関係者の方々にご協力いただきました。当日は200名を超える方々に会場に足を運んでいただき、また、たくさんの方にご視聴いただいており、大変感謝しております。みなさま、誠にありがとうございました。

本シンポジウムは、これまでにISSで生み出された宇宙環境利用の研究成果をご紹介するとともに、イノベーション創出に向けた新たな取組などについて、学術界、産業界、関係機関の皆様とともに考え、展望するために、2014年から本名称で開催しています。今回は、『ISS・Kibo(きぼう)があるうちにきぼう利用成果の最大化・地球低軌道利用コミュニティの拡大化をはかり(使い尽くし)、ポストISSにつなげること』を趣旨として、全5部構成にて開催しました。シンポジウムを通して、「きぼう」を含む地球低軌道利用、さらに国際宇宙探査へと続く活動に興味を持っていただけましたら幸いです。
当日のシンポジウムの様子はJAXA channelでアーカイブ配信しておりますので、是非ご覧ください。

日程/ 開催場所

2025年2月3日(月)10:30-18:00
東京ポートシティ竹芝 1Fポートホール/ホワイエ

シンポジウムスローガン

Kibo eXplorer/ きぼうを探求する

プログラム

# メインプログラム  
第1部 Opening オープニング
第2部 KIBO ×HTV-X 日本の技術でつなぐ宇宙への架け橋
第3部 KIBO × Science 加速する国際協力と宇宙ライフサイエンス研究
第4部 KIBO × Commercialization ポストISSへ向けた新たな取組み ‒ 宇宙戦略基金とコミュニティ形成
第5部 Closing クロージング
スペシャルビデオ JAXAの取組み紹介 各プラットフォームやHTV-Xの紹介
サブ会場 ホワイエ展示 展示の様子

Playlist

きぼう利用シンポジウム2025アーカイブス再生リスト 
ISS/KIBO Utilization Symposium 2025 archives streaming (in English) 

Special approach

特別企画
宇推くりあ×HTV-Xリードフライトディレクタ

Youtube 視聴 
特別企画
宇推くりあ×宇宙環境利用推進センター

Youtube 視聴 
副音声ライブ配信
宇推くりあ

第1部視聴  第2部視聴  第3部視聴  第4部視聴  第4部後半~第5部視聴 

ISS・「きぼう」利用シンポジウム2025

第1部 オープニング

「きぼう」利用戦略※1 をベースとして、地球低軌道環境利用を取り巻く国内外の最新状況について紹介しました。オープニングの挨拶では、赤松政務官から、最新の日本の宇宙開発の状況の紹介があり、また、スペシャルメッセージとして古川宇宙飛行士からのビデオメッセージをお届けしました。

※1 きぼう利用戦略
「きぼう」を利用する方針や戦略をまとめ、限られたリソースの中で成果の最大化を図るため、実行計画に具体化して事業を進めるためにJAXA有人部門が策定した文書です。戦略的かつ組織的に「きぼう」利用を推進していくため、JAXA有人宇宙技術部門長の外部諮問委員会であるきぼう利用推進有識者委員会のもと、最新化を図り2024年3月に第4版を策定しました。

オープニング・第1部の登壇者
第2部 HTV-X -日本の技術でつなぐ宇宙への架け橋-

JAXAの今後のミッションに向けた有人宇宙技術の最新動向紹介として、対話形式にてHTV-Xプロジェクトマネージャによるプロジェクト紹介を実施しました。

第2部の登壇者
第3部 加速する国際協力と宇宙ライフサイエンス研究

低軌道での研究とその広がり・必要性について、きぼう利用ライフサイエンステーマの科学成果を発表されたアカデミアの先生方にご登壇いただき、議論を深めることを目的として、各先生方のプレゼンテーションとディスカッションを実施しました。

第3部の登壇者
第4部 ポストISSへ向けた新たな取組み-宇宙戦略基金とコミュニティ形成-

国際宇宙ステーション・国際宇宙探査小委員会 中須賀主査にご登壇いただき、ポストISSに向けた検討状況などについてご説明いただきました。また、ポストISSに向けたコミュニティ形成として、宇宙戦略基金に採択された企業の方々をお招きして、プレゼンテーションとパネルディスカッションを実施しました。

第4部・第5部の登壇者
第5部 クロージング

昨年度に引き続き、事前コラボ配信やシンポジウム公式"繋ぐ"ナビゲーターを務めていただいたVTuber宇推くりあさん、総合司会を務めてくださった日本テレビ弘竜太郎アナウンサーと共に一日の振り返りをおこないました。

第5部の登壇者
JAXAの取組み紹介

当日の休憩時間に、JAXAの取組みを知っていただく機会として、各プラットフォームやHTV-Xの紹介ビデオをお届けいたしました。現地参加できない方にも、サブ会場での説明を聞いていただく機会として、また、実際の担当者の話を聞くことのできる機会としてみなさまに喜んでいただけたのではないかと思っています。スペシャル紹介ビデオも、アーカイブ配信しておりますので、ぜひご覧ください。

サブ会場

今回もプレゼンテーションやディスカッションを行うメイン会場の隣に、現地に足を運んでいただくことで得られる"つながり"や"情報" を提供するためのサブ会場を設けました。JAXAおよび参画企業の展示/説明ブースのほかに、今回新たに宇宙コンテンツ展示エリアを設け、宇宙系VTuber紹介コーナーや『宇宙なんちゃら こてつくん』の現地参戦、宇宙グッズの販売などを実施しました。サブ会場では、Face to Faceでしか得られない時間やつながりを楽しんでいただけておりましたら幸いです。ぜひ、次回開催の際には、現地に足を運んでいただいてのご参加をお待ちしております。

サブ会場の様子

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
有人宇宙技術部門 宇宙環境利用推進センター
きぼう利用プロモーション室
お問い合わせ

きぼう利用ネットワーク

「きぼう」利用や宇宙実験に関する最新情報をお届けします。「きぼう」利用や宇宙実験に興味のある方はどなたでもご参加いただけます。

  • きぼう利用ネットワーク
  • きぼう利用ネットワークTwitter
  • メンバー登録フォーム
  • メンバー情報変更フォーム
  • メンバー情報登録解除フォーム