アルバム
|  | 地上照射実験 |  | 国際協力フライト実験 | 
| 地上で行われた照射実験をご紹介。 | フライト実験をご紹介。 | ||
|  | 国際会議・学会 |  | 一般公開 | 
| PADLESグループが発表した国際会議、学会を ご紹介。 | 筑波宇宙センターで開催された一般公開での PADLES実験室をご紹介。 | ||
|  | その他 | ||
| 開発風景、PADLES線量計、オリジナルで 作製した照射治具をご紹介。 | 
放射線医学総合研究所の重粒子線がん治療装置:HIMAC(Heavy Ion Medical Accelerator in Chiba )での実験風景です。
PADLESを構成する2種類の線量計素子(固体飛跡検出器:CR-39、熱蛍光線量計:TLD-MSO)の様々な性能評価のため、2000年からHIMACで重粒子線照射を行いました。
|   |  HIMACの生物照射室です。 写真中央下の移動ステージにサンプルを置き、写真の右奥(ビーム出口)から重粒子線を照射します。 | 
|   | 移動ステージ(手前)からビーム出口(奥)の眺め。 赤い線はビームの中心を示すレーザーマーカーです。 | 
|   | 固体飛跡検出器:CR-39の角度(写真中央)を変え、重粒子線の応答を確認する照射実験です。 写真の左手前から重粒子線を照射します。 | 
|   | PADLESの温度を変え、2種類の線量計素子の重粒子線の応答を確認する照射実験です。 写真中央左寄りの4つの箱は、-60℃から+60℃まで温度を変化させるペルチェユニットです。 左端は線量計素子を準備する様子。 | 
|   | ペルチェユニットの照射側です。 サンプルやユニットの固定に多くの粘着テープを使っていたので、“テープ実験”などと呼んでいました。 設置・撤収が素早くできる工夫です。 |